517件の文献が見つかりました
[1] 有川 康幸, 西浦 生成, 水野 修, "環境差異を吸収可能なプログラミング演習支援システムの開発", 第 32 回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2025), 11月 採録済.
[2] 鈴木 孝太郎, 西浦 生成, 水野 修, "セキュリティ課題の評価を目的としたWebブラウザのコンソールログのマイニング", 第32回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2025), 11月 採録済.
[3] 井上 蒼士, 西浦 生成, 水野 修, "大規模言語モデルを用いたGit コミットメッセージ自動生成の評価の試み", 第32回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2025), 11月 採録済.
[4] 宮永 翔多, 崔 恩瀞, 水野 修, "保守性指標とコード品質指標に基づく ChatGPT 生成コードの分析", 第32回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2025), 11月 採録済.
[1] 水野 修, "[基調講演] 題目未定", 第32回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2025), 11月 採録済.
[2] Osamu Mizuno, "[Invited Talk] Bugs in the Repo, Bugs in the Bushes: Case Studies in Software Repositories Mining", 7th World Symposium on Software Engineering (WSSE2025), October 採録済.
[1] 川野 稜介, 西浦 生成, 水野 修, "独立性検定と特徴量重要度抽出を用いたプルリクエストとソフトウェア不具合混入との関係分析", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2025 (SES2025), pp. 172-180, 2025年9月.
[2] 嶋田 拓真, 西浦 生成, 水野 修, "バグの混入および修正に関連したコミットメッセージの多クラス感情分析", ソフトウェア・シンポジウム 2025論文集, pp. 132-141, 2025年6月.
[3] 高橋 樂, 西浦 生成, 水野 修, "C 言語の理解を促進するRPG 風ダンジョンゲーム作成に向けたマップ生成手法の提案", ソフトウェア・シンポジウム2025論文集, pp. 56-65, 2025年6月.
[1] 嶋田 拓真, 西浦 生成, 水野 修, "バグの混入および修正に関連したコミットメッセージの多クラス感情分析", 第18 回ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ, 2025年3月.
[2] 川野 稜介, 西浦 生成, 水野 修, "プルリクエスト及びその特徴とソフトウェア不具合混入との関係分析", 第18回ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ, 2025年3月.
[3] 鈴木 孝太郎, 西浦 生成, 水野 修, "セキュリティ課題の評価を目的としたWebブラウザのコンソールログのマイニング", 第18回ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ, 2025年3月.
[4] 高橋 樂, 水野 修, 西浦 生成, "C 言語の理解を促進する RPG 風ダンジョンゲーム作成に向けたマップ生成手法の提案", 第18回ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ, 2025年3月.
[1] 高橋 樂, "C 言語の理解を促進する RPG 風ダンジョンゲーム作成に向けたマップ生成手法の提案", 卒業研究報告, 京都工芸繊維大学 情報工学課程, 2025年.
[2] 鈴木 孝太郎, "セキュリティ課題の評価を目的としたWebブラウザのコンソールログのマイニング", 卒業研究報告, 京都工芸繊維大学 情報工学課程, 2025年.
[3] 嶋田 拓真, "バグの混入および修正に関連したコミットメッセージの多クラス感情分析", 卒業研究報告, 京都工芸繊維大学 情報工学課程, 2025年.
[4] 川野 稜介, "プルリクエスト及びその特徴とソフトウェア不具合混入との関係分析", 卒業研究報告, 京都工芸繊維大学 情報工学課程, 2025年.
[5] 大満 尚人, "UI テストの自動化に向けたWeb サイト上の画面要素を特定する文埋め込みを用いた手法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 情報工学専攻, 2025年.
[6] 南 翔大, "メモリ安全性バグに着目したRust プログラムのUnsafeコードパターンの分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 情報工学専攻, 2025年.
[1] 南 翔大, 崔 恩瀞, 石原 一宏, 村上 崇, 齋藤 俊彰, 水野 修, プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置, 特願2023-174691, 2025年7月.
[1] Juntong Hong, Eunjong Choi, and Osamu Mizuno, "GNEM: Comprehensive Similarity Learning With Ensemble Model For Code Search", IEEE Access, 12, pp. 165005-165016, November 2024.
[2] 廣瀬 椋一, 西浦 生成, 角田 雅照, 門田 暁人, "過去と現在進行中のテスト結果を組み合わせたソフトウェアバグ予測", コンピュータソフトウェア, 41(4), 4_67-4_73, 2024年10月.
[3] Masanari Kondo, Daniel M. German, Yasutaka Kamei, Naoyasu Ubayashi, and Osamu Mizuno, "An Empirical Study of Token-based Micro Commits", Empirical Software Engineering, 29(148), 33 pages, September 2024.
[4] Kinari Nishiura, Eun-Hye Choi, Eunjong Choi, and Osamu Mizuno, "Two Improving Approaches for Faulty Interaction Localization using Logistic Regression Analysis", Software Quality Journal, 32, pp. 1039-1073, June 2024.
[5] Juntong Hong, Eunjong Choi, and Osamu Mizuno, "A Combined Alignment Model For Code Search", IEICE Transactions on Information and Systems, E107-D(3), pp. 257-267, March 2024.
[6] 麻生 直希, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "スマホゲームにおける課金誘導方法の分析", コンピュータソフトウェア, 41(1), pp. 75-81, 2024年.
[1] Yasuyuki Arikawa, Kinari Nishiura, and Osamu Mizuno, "Finding Bugs in Embedded External Device Drivers Using Emulation", Proc. of the 6th World Symposium of Software Engineering (WSSE 2024), pp. 129-132, September 2024.
[2] Juntong Hong, Eunjong Choi, Kinari Nishiura, and Osamu Mizuno, "Global Alignment Learning For Code Search", Proc. of 22nd International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2024), 6 pages, May 2024.
[3] Soshi Inoue, Eunjong Choi, Kinari Nishiura, and Osamu Mizuno, "Analyzing the Impact of Formal Methods on Isuue Trends Using BERTopic", Proc. of 22nd International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2024), May 2024.
[4] Hiroya Watanabe, Masanari Kondo, Eunjong Choi, and Osamu Mizuno, "Benefits and pitfalls of token-level SZZ: An empirical study on OSS projects", Proc. of IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering (SANER2024) , March 2024.
[1] 宮永 翔多, 崔 恩瀞, 西浦 生成, 水野 修, "オープンソースソフトウェアでのChatGPT提案コードの再利用動向分析", ソフトウェア・シンポジウム2024論文集, pp. 22-31, 2024年6月.
[2] 井上 蒼士, 崔 恩瀞, 西浦 生成, 水野 修, "形式手法による開発において報告された問題のトピックモデルによる分析", ソフトウェア・シンポジウム2024論文集, pp. 122-130, 2024年6月.
[1] Juntong Hong, "Bridging Source Code and Natural Language for Code Search", Ph.D. thesis, Graduate School of Science and Technology, Kyoto Institute of Technology, 2024.
[2] 谷本 嵩晃, "ゲーミフィケーションを利用したC言語学習支援モバイルアプリケーションの開発", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2024年.
[3] Hiroya Watanabe, "Token-level SZZ: Fine-grained Identification of Bug-inducing Commits in Java Projects", Master thesis, Graduate School of Science and Technology, Kyoto Institute of Technology, 2024.
[4] 玉井 陽博, "JavaScript における関数入出力定義による非推奨 API の半自動修正手法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2024年.
[5] 楠本 晃樹, "GUIテストケース自動作成を目的としたUI要素の名称特定手法の提案", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2024年.
[6] 宮永 翔多, "オープンソースソフトウェア開発におけるChatGPT提案コードの再利用動向の分析", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2024年.
[7] 井上 蒼士, "形式検証されたソフトウェアに対して報告された問題のトピックモデルによる傾向調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2024年.
[8] 有川 康幸, "エミュレーションと状態遷移の規則による組み込みデバイスドライバーのバグ検出手法の提案", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2024年.
[1] Khine Yin Mon, Masanari Kondo, Eunjong Choi, and Osamu Mizuno , "Commit-based Class-level Defect Prediction Models for Python Projects", IEICE Trans. on Information and Systems, E106-D(2), pp. 157-165, February 2023.
[2] 西浦 生成, 門田 暁人, "Fault-proneモジュール予測における第三者データに基づいた外れ値除去", コンピュータソフトウェア, 40(4), pp. 22-28, 2023年.
[1] Kinari Nishiura, Kaito Ikeda, Mariko Sasakura, and Akito Monden, "Exploring Behavioral Trustworthiness of GitHub Developers", Proceedings of the 2023 5th World Symposium on Software Engineering (WSSE 23), pp. 92-95, September 2023.
[2] Kinari Nishiura, Takeki Kasagi, and Akito Monden, "A Cost-Effectiveness Metric for Association Rule Mining in Software Defect Prediction", Proc. 2023 Congress in Computer Science, Computer Engineering, and Applied Computing (CSCE), pp. 2615-2620, July 2023.
[3] Masanari Kondo, Shinobu Saito, Yukako Iimura, Eunjong Choi, Osamu Mizuno, Yasutaka Kamei, and Naoyasu Ubayashi, "Towards Better Online Communication for Future Software Development in Industry", Proc. of 2023 IEEE 47th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC), pp. 1619-1624, June 2023.
[4] Kazuki Matsumoto, Kinari Nishiura, Mariko Sasakura, and Akito Monden, "Analysis of Programming Performance Based on 2-grams of Keystrokes and Mouse Operations", Proc. 21st IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2023), pp. 301-306, May 2023.
[1] Masanari Kondo, Yutaro Kashiwa, Yasutaka Kamei, and Osamu Mizuno, "An empirical study of issue-link algorithms: which issue-link algorithms should we use?", Proc. of the 45th International Conference on Software Engineering (ICSE2023), Journal First Track, May 2023.
[1] 三澤 秀斗, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "小規模JavaScriptプロジェクトにおけるclass構文の使用実態の調査", 第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023), pp. 105-110, 2023年11月.
[2] 西窪 修広, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "ChatGPTをSE役とした対話による要求獲得の試み", 第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2023), pp. 147-152, 2023年11月.
[3] 河瀬 友佑, 西浦 生成, 門田 暁人, "高齢者の認知機能維持のためのコンピュータゲームの選定に向けて", 第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2023), pp. 193-194, 2023年11月.
[4] 起塚 亮, 西浦 生成, 門田 暁人, "テストケース作成におけるChatGPT利用の効果", 第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2023), pp. 195-196, 2023年11月.
[5] 横山 大貴, 西浦 生成, 門田 暁人, "BERTによるセキュリティバグの判別の試み", 第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2023), pp. 197-198, 2023年11月.
[6] 村越 竜介, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "提案依頼書におけるセキュリティ要件の分析", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023論文集, pp. 58-65, 2023年8月.
[1] 南 翔大, 水野 修, "画像処理技術を用いたWebサイト上のUI要素の位置及びサイズ判定手法の提案", ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ2023, 2023年12月.
[2] 頭川 剛幸, 近藤 将成, 崔 恩瀞, 水野 修, "不具合予測適用に向けた構成管理ツールを用いた不具合修正コミットの調査", 電子情報通信学会技術研究報告, 122(432, SS2022-64), pp. 103-108, 2023年3月.
[1] 大橋 幸奈, "バージョン管理の支援を目的とした差分の時系列変化可視化ツールDeepDiffViewer", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2023年.
[2] 辰岡 那由太, "学生が書いたプログラムの視認性向上に関する調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2023年.
[3] 頭川 剛幸, "不具合予測適用に向けた構成管理ツールを用いた開発履歴に対する調査", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2023年.
[4] 中森 陸斗, "IoT における関数呼出しに基づくフォールトローカライゼーション手法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2023年.
[5] 寺村 英之, "Arduino ソフトウェア開発支援を目的とした開発者向け質疑サイト Stack Overflow の分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2023年.
[6] 眞東 優太, "画像処理技術を用いた類似ソースコード片のマッチング手法精度に関する比較調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2023年.
[7] 大満 尚人, "異なるプログラミング言語間でのコードクローン規模の調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2023年.
[8] 南 翔大, "画像処理技術を用いたWeb サイト上のUI要素の位置及びサイズ判定手法の提案", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2023年.
[1] 瀬戸 俊輝, 西浦 生成, 門田 暁人, "相関ルールとランダムフォレストを組合わせたfault-proneモジュール予測の追実験", 情報処理学会論文誌, 63(8), pp. 1352-1360, 2022年8月.
[2] Masanari Kondo, Yutaro Kashiwa, Yasutaka Kamei, and Osamu Mizuno, "An Empirical Study of Issue-Link Algorithms: Which Issue-Link Algorithms Should We Use?", Empirical Software Engineering, 27(issue 6), article 136, 1--50, July 2022.
[3] 崔 恩瀞, 藤原 裕士, 吉田 則裕, 水野 修, "コードクローン検索手法の調査", コンピュータソフトウェア, 39(3), 3_47-3_59, 2022年3月.
[1] Masanari Kondo, Shinobu Saito, Yukako Iimura, Eunjong Choi, Osamu Mizuno, Yasutaka Kamei, and Naoyasu Ubayashi, "Challenges and Future Research Direction for Microtask Programming in Industry", Proceedings of the 19th International Conference on Mining Software Repositories (MSR '22), pp. 103-104, May 2022.
[1] 西浦 生成, 門田 暁人, "Fault-proneモジュール予測における第三者データに基づいた外れ値除去", 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)論文集, pp. 153-158, 2022年11月.
[2] 松本 和樹, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "キーストロークとマウス操作に基づくプログラミング能力の分析", 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)論文集, pp. 165-170, 2022年11月.
[3] 麻生 直希, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "スマホゲームにおける課金誘導方法の調査研究", 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)論文集, pp. 241-242, 2022年11月.
[4] 村越 竜介, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "提案依頼書におけるセキュリティ要件の実態調査", 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)論文集, pp. 229-230, 2022年11月.
[5] 池田 海斗, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "ソフトウェア開発者の信頼度の評価に向けて", 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)論文集, pp. 215-216, 2022年11月.
[6] 山形 宥太, 西浦 生成, 笹倉 万里子, 門田 暁人, "育成の観点を取り入れたプロジェクト管理ゲーム", 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)論文集, pp. 205-206, 2022年11月.
[7] 谷本 嵩晃, 崔 恩瀞, 水野 修, "ゲーミフィケーションを用いたC言語の文法やアルゴリズムの学習支援アプリケーションCode Quiz の提案", ソフトウェア工学の基礎研究会 FOSE2022予稿集, pp. 201-202, 2022年11月.
[8] 渡邉 紘矢, 崔 恩瀞, 水野 修, "ソースコードコメントに着目した不確かさとソフトウェア品質の関係調査", ソフトウェア・シンポジウム2022論文集, pp. 65--74, 2022年6月.
[1] 廣瀬 椋一, 門田 暁人, 角田 雅照, 笹倉 万里子, 西浦 生成, "ソフトウェアテストの途中結果を用いたバグ予測", 信学技報, pp. 19-24, 2022年3月.
[2] 西脇 将樹, 門田 暁人, 笹倉 万里子, 西浦 生成, "データ断片からのソフトウェア開発データ復元の実験評価", 信学技報, 121(416), pp. 60-65, 2022年3月.
[1] 上北 裕也, "Cプログラム学習を支援するための穴あきヒントの自動生成", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2022年.
[2] Khine Yin Mon, "Commit-based Class-level Defect Prediction for Python Projects", Master thesis, Graduate School of Science and Technology, Kyoto Institute of Technology, 2022.
[3] 里形 洋道, "リリースを考慮したソフトウェアの不具合予測精度に SMOTE が与える影響の分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2022年.
[4] 玉井 陽博, "ダンジョン探索型ゲームによるソフトウェアリポジトリ間のメトリクスの可視化", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2022年.
[5] 渡邉 紘矢, "ソースコードコメントに着目した不確かさとソフトウェア品質の関係調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2022年.
[6] 谷本 嵩晃, "ゲーミフィケーションを使用したC言語の文法やアルゴリズムの学習支援アプリケーションの開発", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2022年.
[7] Zulfakar Ashraf Bin Jamal, "Implementation of Employment Contract using Smart Contract", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2022.
[1] 渡邉 紘矢, 崔 恩瀞, 水野 修, "論文奨励賞: ソースコードコメントに着目した不確かさとソフトウェア品質の関係調査", ソフトウェア・シンポジウム 2022, 2022年6月.
[1] 西浦 生成, 渡辺 大輝, 水野 修, 崔 恩瀞, "組み合わせテストにおける実行順序に起因する非決定的不具合誘発要因特定法の提案", 情報処理学会論文誌, 62(4), pp. 1008-1018, 2021年4月.
[2] 西浦 生成, 水野 修, 崔 恩瀞, "Javaテストコードの再利用による自動生成に向けた移植可能なテストメソッドの調査", 情報処理学会論文誌, 62(4), pp. 1019-1028, 2021年4月.
[3] 藤原 裕士, 崔 恩瀞, 吉田 則裕, 井上 克郎, "深層学習を用いたソースコード分類のための動的な学習用データセット改善手法の提案", 電子情報通信学会論文誌D, J104-D(04), pp. 275-284, 2021年4月.
[1] 頭川 剛幸, 近藤 将成, 西浦 生成, 崔 恩瀞, 水野 修, "構成管理ツールにおける命令的操作が及ぼすソースコードレビューへの影響調査", ソフトウェア・シンポジウム 2021論文集, pp. 92--101, 2021年6月.
[2] 寺村 英之, 崔 恩瀞, 近藤 将成, 吉田 則裕, 水野 修, "ArduinoプロジェクトにおけるExample Sketchの再利用分析", ソフトウェア・シンポジウム 2021, pp. 102--111, 2021年6月.
[3] 中森 陸斗, 崔 恩瀞, 吉田 則裕, 水野 修 , "テストケース生成ツールを用いたバグ限局ツールAutoSBFLの提案", FOSE2021予稿集, pp. 163-164, 2021年.
[1] 大橋 幸奈, 崔 恩瀞, 吉田 則裕, 近藤 将成, 水野 修, "深層学習モデルにおける差分の時系列変化可視化ツール DeepDiffViewer の提案", 第4回機械学習工学研究会(MLSE 夏合宿 2021), pp. 21-22, 2021年7月.
[2] 水野 修, 黒田 翔太, 石原 一宏, 山下 大輔, "テキスト分類による不具合予測システムの実装と企業環境での評価", 電子情報通信学会技術研究報告, 120(343, SS2020-17), 19−24, 2021年1月.
[3] 近藤 将成, 斎藤 忍, 飯村 結香子, 崔 恩瀞, 水野 修, "オープンソースソフトウェアにおける議論間隔の調査", 電子情報通信学会技術研究報告, 120(343, SS2020-18), 25−30, 2021年1月.
[1] 西浦 生成, "ソフトウェアテストの自動化を目指した組み合わせテスト入力値限局手法とテストコード自動生成手法の考案", 博士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2021年.
[2] Masanari Kondo, "An Empirical Study of Feature Engineering on Software Defect Prediction", Ph.D. thesis, Kyoto Institute of Technology, 2021.
[3] 舟山 優, "Transformer エンコーダの応用による機械翻訳手法を利用したプログラム合成モデルの性能の比較", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2021年.
[4] 若林 奎人, "API呼び出し情報に基づいたメソッド名の推薦手法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2021年.
[5] 中森 陸斗, "テストケース生成ツールを用いた自動バグ限局ツールの試作", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2021年.
[6] 大橋 幸奈, "深層学習モデルにおける差分の時系列変化可視化ツール", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2021年.
[7] 頭川 剛幸, "構成管理ツールにおける命令的操作が及ぼすソースコードレビューへの影響調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2021年.
[8] 寺村 英之, "ArduinoプロジェクトにおけるExample Sketchの再利用分析", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2021年.
[1] 瀬村 雄一, 吉田 則裕, 崔 恩瀞, 井上 克郎, "多様なプログラミング言語に対応可能なコードクローン検出ツールCCFinderSW", 電子情報通信学会論文誌D, J103-D(04), pp. 215-227, 2020年4月.
[2] Masanari Kondo, Daniel M. German, Osamu Mizuno, and Eun-Hye Choi, "The Impact of Context Metrics on Just-In-Time Defect Prediction", Empirical Software Engineering, 25(1), 890–939, 2020.
[3] Masanari Kondo, Gustavo A. Oliva, Zhen M. Jiang, Ahmed E. Hassan, and Osamu Mizuno, "Code Cloning in Smart Contracts: A Case Study on Verified Contracts from the Ethereum Blockchain Platform", Empirical Software Engineering, 25(6), 4617–4675, 2020.
[1] Shoma Kokuryo, Masanari Kondo, and Osamu Mizuno, "An Empirical Study of Utilization of Imperative Modules in Ansible", Proc. of the 20th International Conference on Software Quality, Reliability, and Security (QRS2020), pp. 442-449, December 2020.
[2] Kai Yamamoto, Masanari Kondo, Kinari Nishiura, and Osamu Mizuno, "Which Metrics Should Researchers Use to Collect Repositories: An Empirical Study", Proc. of the 20th International Conference on Software Quality, Reliability, and Security (QRS2020), pp. 458-466, December 2020.
[1] Masanari Kondo, Cor-Paul Bezemer, Yasutaka Kamei, Ahmed E. Hassan, and Osamu Mizuno, "The Impact of Feature Reduction Techniques on Defect Prediction Models", Proc. of International Conference on Software Engineering (ICSE2020), Journal first track, September 2020.
[1] 近藤 将成, 崔 恩瀞, 西浦 生成, 水野 修, "リモートワークにおけるソフトウェア開発者間のコミュニケーション方法の調査", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2020論文集, pp. 4-13, 2020年9月.
[1] 塩津 拓真, "関数単位のソースコードを入力としたドキュメント生成モデルの研究", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 , 2020年.
[2] 渡辺 大輝, "組み合わせテストにおける実行順序に起因する非決定的不具合誘発要因特定法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[3] 脇上 幸洋, "オープンソースソフトウェアにおけるゲーム開発と GUI アプリケーション開発間の差異", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[4] 廣瀬 早都希, "コピーアンドペーストを伴うソースコード変更作業内容のトピックモデルを用いた調査", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[5] 國領 正真, "構成管理ツールにおける冪等性を持たないモジュールの利用形態解析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[6] 北村 紗也加, "ソフトウェア不具合予測における類似開発者分類の効果", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[7] 杉浦 智基, "ディレクトリ構造に対するクラスタリングを用いたソフトウェアリポジトリの共通構造の調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[8] 植村 佳治, "実プロジェクトを対象にしたトレーサビリティリンク構築手法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[9] 里形 洋道, "ソフトウェアリリースを考慮した変更レベルの不具合予測の検証", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[10] 上北 裕也, "ソフトウェアリポジトリからロールプレイング風ゲームを生成するツールを利用したソースコードメトリクスの可視化", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[11] 山本 凱, "異なる尺度で取得したソフトウェアリポジトリ間における課題管理の差異の調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2020年.
[1] 石津 卓也, 吉田 則裕, 崔 恩瀞, 井上 克郎, "コードクローンのリファクタリング可能性に基づいた削減可能ソースコード量の分析", 情報処理学会論文誌, 2019年4月.
[2] Masanari Kondo, Cor-Paul Bezemer, Yasutaka Kamei, Ahmed E. Hassan, and Osamu Mizuno, "The Impact of Feature Reduction Techniques on Defect Prediction Models", Empirical Software Engineering, 24(4), 1925–1963, 2019.
[3] Md. Rejaul Karim, Akinori Ihara, Eunjong Choi, and Hajimu Iida, "Identifying and Predicting Key Features to Support Bug Reporting", Journal of Software: Evolution and Process , e218, 2019.
[1] Juntong Hong, Osamu Mizuno, and Masanari Kondo, "An empirical study of source code detection using image classification", Proc. of 10th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2019), 6 pages, December 2019.
[2] Hirotaka Honda, Shogo Tokui, Kazuki Yokoi, Eunjong Choi, and Norihiro Yoshida, "CCEvovis: A Clone Evolution Visualization System for Software Maintenance", the IEEE/ACM 27th International Conference on Program Comprehension (ICPC 2019), May 2019.
[3] Norihiro Yoshida, Seiya Numata, and Eunjong Choi, "Proactive Clone Recommendation System for Extract Method Refactoring", the 3rd International Workshop on Refactoring (IWoR 2019), May 2019.
[4] Kyohei Uemura, Akira Mori, Eunjong Choi, and Hajimu Iida, "Tracking Method-Level Clones and a Case Study ", International Workshop on Software Clones, pp. 27-33, February 2019.
[5] Yuji Fujiwara, Norihiro Yoshida, and Eunjong Choi, "Code-to-Code Search Based on Deep Neural Network and Code Mutation", the 13th International Workshop on Software Clones (IWSC 2019), pp. 1-7, February 2019.
[1] Masanari Kondo, Daniel German, Osamu Mizuno, and Eun-Hye Choi, "The Impact of Context Metrics on Just-In-Time Defect Prediction", Journal First/Conference Second track, International Conference on Software Maintenance and Evolution (ICSME 2019), September 2019.
[1] 北村 紗也加, 近藤 将成, 水野 修, "類似した開発者の分類と不具合予測におけるその効果", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019 (SES2019)論文集, pp. 180-189, 2019年8月.
[2] 舟山 優, 水野 修, "LSTMを用いたソースコード内の演算子推定手法", ソフトウェア・シンポジウム2019論文集, pp. 84-93, 2019年6月.
[3] 若林 奎人, 水野 修, "組み込みソフトウェアにおけるコードクローン出現に関する考察", ソフトウェア・シンポジウム2019論文集, pp. 66-74, 2019年6月.
[1] 洪 浚通, "画像分類手法によるソースコード片のプログラミング言語分類", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学, 2019年.
[2] 舟山 優, "LSTMを用いたソースコード内の演算子推定手法", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2019年.
[3] Masanari Kondo, "The Impact of Feature Reduction Techniques on Defect Prediction Models", Master thesis, Graduate School of Science and Technology, Kyoto Institute of Technology, 2019.
[4] 若林 奎人, "組み込みソフトウェアにおけるコードクローン出現に関する考察", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2019年.
[5] 古塩 卓也, "StackOverflowのコードスニペットにおけるクローン出現の調査", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2019年.
[6] 小林 勇揮, "ソースコードにおけるメソッドの抽出的要約手法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2019年.
[1] Masanari Kondo, Cor-Paul Bezemer, Yasutaka Kamei, Ahmed E. Hassan, and Osamu Mizuno, "SIGSE卓越研究賞: The Impact of Feature Reduction Techniques on Defect Prediction Models", Empirical Software Engineering, 10.1007/s10664-018-9679-5, August 2019.
[2] 北村 紗也加, , IEEE Computer Society Japan Chapter SES Young Researcher Award, 2019年.
[3] Masanari Kondo, Daniel German, Osamu Mizuno, and Eun-Hye Choi, "SIGSE卓越論文賞: The Impact of Context Lines on Just-In-Time Defect Prediction,", Empirical Software Engineering, August 2019.
[4] 若林 奎人, 水野 修, "荒木富松特別奨励賞: 組み込みソフトウェアにおけるコードクローン出現に関する考察", ソフトウェア・シンポジウム2019論文集, 2019年6月.
[1] 横井 一輝, 崔 恩瀞, 吉田 則裕, 井上 克郎, "情報検索技術に基づく細粒度ブロッククローン検出", コンピュータソフトウェア, 35(4), pp. 16-36, 2018年10月.
[2] 西浦 生成, 崔 銀惠, 水野 修, "機械学習による不具合組み合わせ特定への自動分類法の提案と評価", 情報処理学会論文誌, 59(4), pp. 1215-1224, 2018年4月.
[3] 近藤 将成, 森 啓太, 水野 修, 崔 銀惠, "深層学習によるソースコードコミットからの不具合混入予測", 情報処理学会論文誌, 59(4), pp. 1250-1261, 2018年4月.
[4] 上村 恭平, 森 彰, 藤原 賢二, 崔 恩瀞, 飯田 元, "ハードウェア記述言語におけるコードクローンの定量的調査", 情報処理学会論文誌, 59(4), pp. 1225-1239, 2018年4月.
[5] Masanari Kondo, Osamu Mizuno, and Eun-Hye Choi, "Causal-Effect Analysis using Bayesian LiNGAM Comparing with Correlation Analysis in Function Point Metrics and Effort", International Journal of Mathematical, Engineering and Management Sciences (IJMEMS), 3(2), 90–112, 2018.
[1] Eunjong Choi, Daiki Tanaka, Norihiro Yoshida, Kenji Fujiwara, Daniel Port, and Hajimu Iida, "An Investigation of the Relationship Between Extract Method and Change Metrics: A Case Study of JEdit", Asia-Pacific Software Engineering Conference, pp. 653-657, December 2018.
[2] Kazuki Yokoi, Eunjong Choi, and Norihiro Yoshida, "Investigating Vector-based Detection of Code Clones Using BigCloneBench", the 25th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2018), Poster Track, pp. 699-700, December 2018.
[3] Yuichi Semura, Norihiro Yoshida, and Eunjong Choi, "Multilingual Detection of Code Clones Using ANTLR Grammar Definitions", the 25th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2018),ERA Track, pp. 673-677, December 2018.
[4] Kisub Kim, Dongsun Kim, Tegawendé F. Bissyandé, Eunjong Choi, Li Li, and Jacques Klein, "FaCoY – A Code-to-Code Search Engine", the 40th International Conference on Software Engineering, pp. 946-957, May 2018.
[5] Hao Jin, Takashi Kitamura, Eun-Hye Choi, and Tatsuhiro Tsuchiya, "A Satisfiability-Based Approach to Generation of Constrained Locating Arrays", Proc. of IEEE International Software Testing Verification and Validation Workshop (ICSTW) - 7th Workshop on Combinatorial Testing (IWCT 2018), pp. 285-294, April 2018.
[6] Takashi Kitamura, Quentin Maissonneuve, Eun-Hye Choi, Cyrille Valentin Artho, and Angelo Gargantini, "Optimal Test Suite Generation for Modified Condition Decision Coverage using SAT solving", Proc. of The 37th International Conference on Computer Safety, Reliability and Security (SAFECOMP), pp. 123-138, 2018.
[1] 北村 紗也加, 水野 修, "不具合混入コミットの推定手法間での整合性比較と考察", ソフトウェア・シンポジウム2018論文集, pp. 38-46, 2018年6月.
[2] 渡辺 大輝, 西浦 生成, 水野 修, "不具合誘発パラメータ組み合わせ特定三手法の比較評価", ソフトウェア・シンポジウム2018論文集, pp. 47-56, 2018年6月.
[1] 西浦 生成, 崔 銀惠, 水野 修, "ロジスティック回帰分析を利用した組み合わせテスト結果からの不具合誘発パラメータ組み合わせ特定法の改善", ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ(FORCE2018), 2018年12月.
[2] 小林 勇揮, 水野 修, "ソースコード要約における メソッドの抽出的要約手法の提案", ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ(FORCE2018), 2018年12月.
[3] 廣瀬 早都希, 水野 修, "ソフトウェア不具合予測への画像分類手法の適用", ソフトウェア・シンポジウム2018論文集, 130−139, 2018年6月.
[1] 西浦 生成, "組み合わせテストにおける不具合誘発パラメータ組の効率的特定技法", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2018年.
[2] 黒田 翔太, "ニューラル機械翻訳を用いたJavaクラスファイルのソースコードへの変換", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2018年.
[3] 中川 要, "ソフトウェア開発プロジェクトにおける感情極性推移の分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2018年.
[4] 田中 健太郎, "組み込み開発におけるコンパイラ最適化に起因する不具合の推定手法の提案", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2018年.
[5] 原田 禎之, "CPSの異常検出のためのログ分析手法の比較", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2018年.
[6] 植村 佳治, "バイトコードとソースコードにおける不具合予測結果の差異の分析", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2018年.
[7] 北村 紗也加, "ソフトウェア不具合コミット推定手法間の整合性比較と考察", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2018年.
[8] 廣瀬 早都希, "画像分類によるソフトウェア不具合予測システムの試作", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2018年.
[9] 渡辺 大輝, "不具合誘発パラメータ組み合わせ特定三手法の比較評価", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2018年.
[1] 近藤 将成, 森 啓太, 水野 修, 崔 銀惠, "特選論文: 深層学習によるソースコードコミットからの不具合混入予測", 情報処理学会論文誌, 59(4), pp. 1250-1261, 2018年4月.
[2] 近藤 将成, 森 啓太, 水野 修, 崔 銀惠, "善吾賞: 深層学習による不具合混入コミットの予測と評価(SES2017発表論文)", NPO法人 ASTER, 2018年3月.
[1] Yuichi Semura, Norihiro Yoshida, and Eunjong Choi, "CCFinderSW: Clone Detection Tool with Flexible Multilingual Tokenization", the 24th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2017), pp. 654-659, December 2017.
[2] Takashi Kitamura, Akihisa Yamada, Goro Hatayama, Shinya Sakuragi, Eun-Hye Choi, and Cyrille Valentin Artho, "Classification Tree Method with Parameter Shielding", Proc. of the 36th International Conference on Computer Safety, Reliability and Security (SAFECOMP 2017), pp. 230-241, September 2017.
[3] Kinari Nishiura, Eun-Hye Choi, and Osamu Mizuno, "Improving Faulty Interaction Localization Using Logistic Regression", Proc. of the 2017 IEEE International Conference on Software Quality, Reliability, and Security (QRS2017), pp. 138-149, July 2017.
[4] Mingyue Jiang, Tsong Yueh Chen, Fei-Ching Kuo, Zuohua Ding, Eun-Hye Choi, and Osamu Mizuno, "A Revisit of the Integration of Metamorphic Testing and Test Suite Based Automated Program Repair", Proc. of 2017 IEEE/ACM 2nd International Workshop on Metamorphic Testing (MET2017) (In conjunction with ICSE2017), pp. 14-20, May 2017.
[5] Yoshiyuki Harada, Yoriyuki Yamagata, Osamu Mizuno, and Eun-Hye Choi, "Log-based Anomaly Detection of CPS Using a Statistical Method", Proc. of the 8th IEEE International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2017), pp. 1-6, March 2017.
[6] Eun-Hye Choi, Tsuyoshi Fujiwara, and Osamu Mizuno, "Weighting for Combinatorial Testing by Bayesian Inference", Proc. of 10th IEEE International Conference on Software Testing Verification and Validation Workshop (ICST2017), Posters track, pp. 189-191, March 2017.
[7] Kyohei Uemura, Akira Mori, Kenji Fujiwara, and Eunjong Choi, "Detecting and Analyzing Code Clones in HDL", the IEEE 11th International Workshop on Software Clones (IWSC 2017), pp. 1-7, March 2017.
[8] Katsuhisa Maruyama, Shinpei Hayashi, and Norihiro Yoshida, "Frame-Based Behavior Preservation in Refactoring", the 24th IEEE International Conference on Software Analysis, February 2017.
[1] 西浦 生成, 崔 銀惠, 水野 修, "機械学習による不具合組み合わせ特定への自動分類法の提案と評価", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集 (SES2017) , pp. 25-34, 2017年8月.
[2] 近藤 将成, 森 啓太, 水野 修, 崔 銀惠, "深層学習による不具合混入コミットの予測と評価", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集 (SES2017) , pp. 35-44, 2017年8月.
[3] 小林 勇揮, 水野 修, "N-gram IDFを利用したソースコード内の特徴的部分抽出手法", ソフトウェア・シンポジウム2017予稿集, pp. 46-55, 2017年6月.
[1] 金 浩, 崔 銀惠, 土屋 達弘, "SMTを用いた制約付きロケーティングアレイの生成について", 信学技報, pp. 55-60, 2017年10月.
[2] 近藤 将成, 水野 修, "LiNGAMを用いた因果関係同定による工数データセットの分析", 電子情報通信学会技術報告, pp. 1-6, 2017年1月.
[3] 田中 健太郎, 水野 修, "畳み込みニューラルネットワークを用いたコード片からのプログラミング言語識別", 電子情報通信学会技術研究報告, 116(426, SS2016-57), pp. 123-128, 2017年1月.
[4] Eun-Hye Choi and Osamu Mizuno, "Towards Quality Improvement and Analysis of Combinatorial Testing", 情報処理学会/ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2017・イン・飛騨高山, pp. 13-14, January 2017.
[1] 森 啓太, "深層学習による不具合混入コミットの予測モデルの提案とその評価", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2017年.
[2] 藤原 剛史, "ベイズ推定による優先度付き組み合わせテストの改良と不具合発見傾向の評価", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2017年.
[3] 北脇 知春, "ソフトウェアリポジトリにおける版分岐に関する考察", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2017年.
[4] 小林 勇揮, "N-gram IDFを利用したソースコード中の重要部分抽出手法", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2017年.
[5] 奥村 祥太, "組み合わせテストによる設定テスト試行環境の作成と評価", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2017年.
[6] 近藤 将成, "RBMを用いたソフトウェアメトリクスの特徴抽出手法の提案", 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2017年.
[7] 田辺 真之, "Gitリポジトリマイニングにおける空白コミット判定ツールの試作", 先端科学技術演習報告書, 京都工芸繊維大学, 2017年.
[1] 西浦 生成, 崔 銀惠, 水野 修, "学生奨励賞: 機械学習による不具合組み合わせ特定への自動分類法の提案と評価", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017 (SES2017), 2017年8月.
[2] 近藤 将成, 森 啓太, 水野 修, 崔 銀惠, "最優秀論文賞: 深層学習による不具合混入コミットの予測と評価", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017 (SES2017), 2017年8月.
[3] Yoshiyuki Harada, Yoriyuki Yamagata, Osamu Mizuno, and Eun-Hye Choi, "Best paper award: A Log-Based Anomaly Detection of CPS Using a Statistical Method", the 8th IEEE International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2017), March 2017.
[1] Eun-Hye Choi, Osamu Mizuno, and Yifan Hu, "Code Coverage Analysis of Combinatorial Testing", Proc. of 4th International Workshop on Quantitative Approaches to Software Quality (QuASoQ 2016), pp. 34-40, December 2016.
[2] Seiya Numata, Norihiro Yoshida, and Eunjong Choi, "On the Effectiveness of Vector-based Approach for Supporting Simultaneous Editing of Software Clones", the 17th International Conference on Product-Focused Software Process Improvement (PROFES 2016), November 2016.
[3] Eun-Hye Choi, Cyrille Artho, Takashi Kitamura, Osamu Mizuno, and Akihisa Yamada, "Distance-integrated Combinatorial Testing", Proc. of 27th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2016), pp. 93-104, October 2016.
[4] Masanari Kondo and Osamu Mizuno, "Analysis on Causal-Effect Relationship in Effort Metrics Using Bayesian LiNGAM", Proc. of 27th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2016), Workshops proceeding, pp. 47-48, October 2016.
[5] Akihisa Yamada, Armin Biere, Cyrille Artho, Takashi Kitamura, and Eun-Hye Choi, "Greedy Combinatorial Test Case Generation using Unsatisfiable Cores", Proc. of 31st IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE 2016), September 2016.
[6] Shogo Tsutsumi, Eunjong Choi, and Norihiro Yoshida, "Graph-Based Approach for Detecting Impure Refactoring from Version Commits", the 1st International Workshop on Software Refactoring (IWoR 2016), pp. 13-16, September 2016.
[7] Eun-Hye Choi, Shunya Kawabata, Osamu Mizuno, Cyrille Artho, and Takashi Kitamura, "Test Effectiveness Evaluation of Prioritized Combinatorial Testing: A Case Study", Proc. of the 2016 IEEE International Conference on Software Quality, Reliability, and Security (QRS2016), pp. 61-68, August 2016.
[8] Yukiya Uneno, Osamu Mizuno, and Eun-Hye Choi, "Using a Distributed Representation of Words in Localizing Relevant Files for Bug Reports", Proc. of the 2016 IEEE International Conference on Software Quality, Reliability, and Security (QRS2016), pp. 183-190, August 2016.
[9] Norihiro Yoshida, Tsubasa Saika, Eunjong Choi, and Ali Ouni, "Revisiting the Relationship Between Code Smells and Refactoring", the 24th IEEE International Conference on Program Comprehension (ICPC 2016), pp. 1-4, May 2016.
[10] Yuta Nakamura, Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, and Shusuke Haruna, "Towards Detection and Analysis of Interlanguage Clones for Multilingual Web Applications", the 10th International Workshop on Software Clones (IWSC 2016), pp. 17-18, March 2016.
[11] Tsubasa Saika, Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, and Shusuke Haruna, "Do Developers Focus on Severe Code Smells?", the 3rd International Workshop on Patterns Promotion and Anti-patterns Prevention (PPAP 2016), pp. 1-3, March 2016.
[1] 西浦 生成, 崔 銀惠, 水野 修, "機械学習を用いた不具合組合せ特定法の提案", ソフトウェア信頼性研究会ワークショップ (FORCE2016), 2016年12月.
[2] 山田 晃久, 水野 修, "ソースコードの特性を考慮した感情極性の分析", 電子情報通信学会技術研究報告, 115(SS2015-77), pp. 7-12, 2016年3月.
[3] 釆野 友紀也, 水野 修, 崔 銀惠, "Word2Vecを用いたバグ報告からの不具合ファイル特定", 電子情報通信学会技術研究報告, 115(SS2015-85), pp. 55-60, 2016年3月.
[4] 河端 駿也, 崔 銀惠, 水野 修, "ベイズ推定を用いた組み合わせテスト最適化手法の提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 115(SS2015-95), pp. 115-120, 2016年3月.
[1] 松井 章, "コミットメッセージの感情推定とソースコードにおける不具合出現の関係分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2016年.
[2] 黒田 翔太 , , CodeLamp: フォールトプローンフィルタリングのEclipse plugin開発とその適用, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2016年.
[3] 田中 健太郎, , StackOverFlowにおける質問と回答に含まれるソースコードの分析, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2016年.
[4] 西浦 生成, , 組み合わせ不具合特定のためのロジスティック回帰を用いた分析, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2016年.
[5] 原田 禎之, , Gitリポジトリのマイニングにおけるクエリ言語の活用, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2016年.
[6] 河端 駿也, "組み合わせテスト最適化のためのベイズ推定を用いた重み抽出に関する研究", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科, 2016年.
[7] 釆野 友紀也, "単語分散表現を用いたバグ報告からの不具合ファイル特定", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科, 2016年.
[8] 山田 晃久, "ソースコードにおける不具合出現と感情推定の関係分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科, 2016年.
[1] 水野 修, "お手軽マイコンを用いた水槽管理システムあくあたんの紹介", 第64回 SEA関西プロセス分科会, 2016年1月.
[1] 後藤 祥, 吉田 則裕, 藤原 賢二, 崔 恩瀞, 井上 克郎, "機械学習を用いたメソッド抽出リファクタリングの推薦手法", 情報処理学会論文誌, 56(2), pp. 627-636, 2015年2月.
[2] 崔 恩瀞, 藤原 賢二, 吉田 則裕, 林 晋平, "変更履歴解析に基づくリファクタリング検出技術の調査", コンピュータソフトウェア, 32(1), pp. 47-59, 2015年2月.
[3] Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, Yoshiki Higo, and Katsuro Inoue, "Proposing and Evaluating Clone Detection Approaches with Preprocessing Input Source Files", IEICE Transactions on Information and Systems, E98-D(2), February 2015.
[4] Akihisa Yamada and Osamu Mizuno, "Classification of Bug Injected and Fixed Changes Using a Text Discriminator", ACIS International Journal of Software Innovation, 3(1), pp. 50-62, January 2015.
[5] Osamu Mizuno and Junwei Liang, "Analysis of A Code Review Tool Evolution-- A Case Study of Rietveld to Gerrit --", ACIS International Journal of Software Innovation, 3(1), pp. 16-35, January 2015.
[6] Osamu Mizuno, Naoki Kawashima, and Kimiaki Kawamoto, "Fault-prone Module Prediction Approaches Using Identifiers in Source Code", ACIS International Journal of Software Innovation, 3(1), pp. 36-49, January 2015.
[1] Tsuyoshi Fujiwara, Osamu Mizuno, and Pattara Leelaprute, "Fault-prone Byte-code Detection Using Text Classifier", Proc. of 16th International Conference on Product-Focused Software Process Improvement (PROFES2015), 1st International Workshop on Processes, Methods, and Tools for Engineering Embedded Systems, pp. 415-430, December 2015.
[2] Cyrille Artho, Martina Seidl, Quentin Gros, Eun-Hye Choi, Takashi Kitamura, Akira Mori, Rudolf Ramler, and Yoriyuki Yamagata, "Model-based Testing of Stateful APIs with Modbat", Automated Software Engineering (ASE 2015), November 2015.
[3] Eun-Hye Choi, Takashi Kitamura, Cyrille Artho, Akihisa Yamada, and Yutaka Oiwa, "Priority Integration for Weighted Combinatorial Testing", Proc. of the IEEE Computer Software and Applications Conference (COMPSAC2015), pp. 242--247, July 2015.
[4] Keita Mori and Osamu Mizuno, "An Implementation of Just-In-Time Fault-Prone Prediction Technique Using Text Classifier", Proc. of the 39th IEEE Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC 2015), pp. 609-612, July 2015.
[5] Yong Jin, Xin Yang, Raula Gaikovina Kula, Eunjong Choi, and Hajimu Iida, "Quick Trigger on Stack Overflow: A study of gamification-influenced member tendencies", , pp. 434-437, May 2015.
[6] Akihisa Yamada, Takashi Kitamura, Cyrille Artho, Eun-Hye Choi, Yutaka Oiwa, and Armin Biere, "Optimization of Combinatorial Testing by Incremental SAT Solving", Proc. of the IEEE International Conference on Software Testing, Verification, and Validation (ICST2015), April 2015.
[7] Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, and Raula Gaikovina Kula, "What do practitioners ask about code clone? A preliminary investigation of Stack Overflow", the 9th International Workshop on Software Clones (IWSC 2015), pp. 49-50, March 2015.
[8] Takashi Kitamura, Akihisa Yamada, Goro Hatayama, Cyrille Artho, Eun-Hye Choi, Ngoc Do, Yutaka Oiwa, and Shinya Sakuragi, "Combinatorial Testing for Tree-Structured Test Models with Constraints", The 2015 International Conference on Software Quality, Reliability and Security (QRS), Best Paper, pp. 141--150, 2015.
[1] 森 啓太, 水野 修, "スパムフィルタに基づく即時バグ予測ツールの試作", ソフトウェア・シンポジウム2015, pp. 37-46, 2015年6月.
[2] 藤原 剛史, 水野 修, "バイトコードを用いたテキスト分類による不具合予測", ソフトウェア・シンポジウム2015, pp. 80-88, 2015年6月.
[1] 水野 修, "情報技術を利用した水槽管理システム『あくあたん』の開発", 京都工芸繊維大学 情報科学センター広報, pp. 20-24, 2015年12月.
[2] 水野 修, "「みんなのラズパイコンテスト」グランプリ作品: 移動して給餌する水槽管理ロボット〜目的の位置で撮影してツイート〜 (Raspberry Piで楽しいモノ作り) ", 日経Linux, 17(4), pp. 77-83, 2015年4月.
[1] 釆野 友紀也, 水野 修, "Word2Vecを利用したバグ報告に対する修正対象推薦手法", ソフトウェア信頼性研究会FORCE2015予稿集, 2015年11月.
[2] 岡嶋 秀記, 水野 修, "機械学習を用いた省略識別子の復元手法", 電子情報通信学会技術研究報告, 114(SS2014-68), pp. 79-84, 2015年3月.
[1] 胡 軼凡, "組み合わせテストにおけるコード網羅率の測定に関する研究", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科, 2015年.
[2] 岡嶋 秀記, "単語ベクトルによる省略識別子の復元推定手法に関する研究", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科, 2015年.
[3] 森 啓太, , ソフトウェアリポジトリからの即時バグ予測ツールの製作, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2015年.
[4] 藤原 剛史, , バイトコードの機械学習に基づく不具合予測手法の提案, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2015年.
[5] Naidanjav Zolbayar, , テキスト分類によるバグレポートの分類手法の提案, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2015.
[6] 山本 滉明, , プログラミング言語の習得及び理解に対するリポジトリマイニングに基づく分析, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2015年.
[1] 水野 修, , 優秀賞受賞 - 学生の在室確認システム「あくあたんといっしょ」, 日経Linux「みんなのラズパイコンテスト2015」, 2015年.
[2] Keita Mori and Osamu Mizuno, "Second Place COMPSAC 2015 Student Research Symposium (2015): An implementation of just-in-time fault-prone prediction technique using text classifier", COMPSAC 2015, 2015.
[1] 山中 裕樹, 崔 恩瀞, 吉田 則裕, 井上 克郎, "情報検索技術に基づく高速な関数クローン検出", 情報処理学会論文誌, 55(10), pp. 2245-2255, 2014年10月.
[2] 後藤 祥, 吉田 則裕, 藤原 賢二, 崔 恩瀞, 井上 克郎, "メソッド抽出リファクタリングが行われるメソッドの特徴調査", コンピュータソフトウェア, 31(3), pp. 318-324, 2014年9月.
[3] Eun-Hye Choi, Hideaki Nishihara, Takahiro Ando, Nguyen Van Tang, Masahiro Aoki, Keiichi Yoshisaka, Osamu Mizuno, and Hitoshi Osaki, "Formal Specification based Automatic Test Generation for Embedded Network Systems", Journal of Applied Mathematics, 2014(Article ID 909762), 21pages, May 2014.
[4] Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, and Katsuro Inoue, "An Investigation into the Characteristics of Merged Code Clones during Software Evolution", IEICE Transactions on Information and Systems, E97-D(5), pp. 1244-1253, May 2014.
[1] Osamu Mizuno and Yukinao Hirata, "A Cross-Project Evaluation of Text-based Fault-prone Module Prediction", Proc. of 6th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2014), pp. 43-48, November 2014.
[2] Tsubasa Saika, Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, Akira Goto, and Shusuke Haruna, "What Kinds of Refactorings are Co-occurred? An Analysis of Eclipse Usage Datasets", 6th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2014), pp. 31-36, November 2014.
[3] Manamu Sano, Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, and Yuki Yamanaka, "Supporting Clone Analysis with Tag Cloud Visualization", the International Workshop on Innovative Software Development Methodologies and Practices (InnoSWDev 2014), pp. 94-99, November 2014.
[4] Eun-Hye Choi, Takashi Kitamura, Cyrille Artho, and Yutaka Oiwa, "Design of Prioritized N-Wise Testing", Proc. of the 26th IFIP International Conference on Testing Software and Systems (ICTSS2014), LNCS 8763, pp. 186--191, September 2014.
[5] Naoki Kawashima and Osamu Mizuno, "Predicting Fault-prone Modules by Word Occurrence in Identifiers", Proc. of 12th International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2014), Studies in Computational Intelligence , pp. 87-98, August 2014.
[6] Akihisa Yamada and Osamu Mizuno, "A Text Filtering Based Approach to Classify Bug Injected and Fixed Changes", Proc. of 12th International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2014), pp. 680-686, August 2014.
[7] Osamu Mizuno and Junwei Liang, "Does a Code Review Tool Evolve as the Developer Intended?", Proc. of 12th International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2014), Studies in Computational Intelligence, pp. 59-74, August 2014.
[8] Norihiro Yoshida, Eunjong Choi, and Yuki Yamanaka, "How We Know the Practical Impact of Clone Analysis", the 8th International Workshop on Software Clones (IWSC 2014), February 2014.
[1] Eun-Hye Choi, Takashi Kitamura, Cyrille Artho, Akihisa Yamada, and Yutaka Oiwa, "T-wise test construction improving (T+1)-way coverage", Poster Presentation in the 6th International Workshop of Software Engineering in Practice (IWESEP2014), November 2014.
[2] 山田 晃久, 水野 修, "バグを混入・除去するソースコード差分の判定手法の提案", ソフトウェアシンポジウム2014論文集, pp. 56-64, 2014年6月.
[3] 川島 尚己, 水野 修, "識別子中の単語情報を用いた Fault-prone モジュール予測", ソフトウェアシンポジウム2014論文集, pp. 72-80, 2014年6月.
[4] 山形 賴之, 崔 銀惠, Ling Fang, 早水 公二, 田口 研治, 相馬 大輔, 大岩 寛, "電気ノイズによるマイクロコントローラ障害分析のための改良FMEA", 第44回信頼性・保全性シンポジウム 発表報文集, 2014年.
[1] 岡嶋 秀記, 河端 駿也, 水野 修, "単語ベクトルを用いた省略識別子の復元手法", ソフトウェア信頼性研究会FORCE2014予稿集, 2014年12月.
[2] Yukiya Uneno and Osamu Mizuno, "Identifying Bug Injected Files from Bug Description Using Word2vec", Poster presentation of 6th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2014), November 2014.
[3] Hideki Okajima and Osamu Mizuno, "Applying Vector Calculation for Identifiers in Source Code Towards Bug Prediction", Poster presentation of 6th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2014), November 2014.
[1] 椋代 凜, "ソフトウェア開発者に着目したバグ混入コミットのトピック分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科, 2014年.
[2] 大西 哲朗, "オープンソースソフトウェアにおける開発者スキルのばらつきとプロジェクトの活性の関連分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科, 2014年.
[3] 川島 尚己, , 識別子中の単語情報を用いたFault-proneモジュール予測手法の提案, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2014年.
[4] 河端 駿也, , 開発者ネットワークに基づく開発者評価サービスの試作, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2014年.
[5] 山田 晃久, , ソースコードの差分を用いたバグを混入・除去する変更の予測手法, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2014年.
[1] 水野 修, , グランプリ受賞 - 複数の熱帯魚水槽の間を移動して照明点灯や自動餌やり・写真撮影をするロボット「あくあたん参号機」, 日経Linux「みんなのラズパイコンテスト」, 2014年.
[1] 崔 銀惠, 北村 崇師, アルト シリル, 大岩 寛, テスト方法及びテスト装置(特願2014-174852), 2014年8月.
[2] 安藤 崇央, 崔 銀惠, 西原 秀明, テスト仕様生成装置、テスト仕様生成方法、およびプログラム(特願2013-505910), 2014年7月.
[1] Osamu Mizuno and Hideaki Hata, "A Metric to Detect Fault-Prone Software Modules Using Text Classifier", International Journal of Reliability and Safety, 7(1), pp. 17-31, February 2013.
[2] 山中 裕樹, 崔 恩瀞, 吉田 則裕, 井上 克郎, 佐野 建樹, "コードクローン変更管理システムの開発と実プロジェクトへの適用", 情報処理学会論文誌, 54(2), pp. 883-893, 2013年2月.
[1] Norihiro Yoshida and Eunjong Choi, "Active Support for Clone Refactoring: A Perspective", the 6th Workshop on Refactoring Tools (WRT 2013), pp. 13-16, October 2013.
[2] Osamu Mizuno, "On Effects of Tokens in Source Code to Accuracy of Fault-prone Module Prediction", Proc. of the 17th International Computer Science and Engineering Conference (ICSEC2013), 103 - 108, September 2013.
[3] Akira Goto, Norihiro Yoshida, Masakazu Ioka, and Eunjong Choi, "Method Differentiator Using Slice-based Cohesion Metrics", the 12th Annual International Conference Companion on Aspect-oriented Software Development (AOSD Companion 2013), pp. 11-14, March 2013.
[4] Akira Goto, Norihiro Yoshida, Masakazu Ioka, and Eunjong Choi, "How to Extract Differences from Similar Programs? A Cohesion Metric Approach", the 7th International Workshop on Software Clones (IWSC 2013), pp. 23-29, March 2013.
[5] Yuki Yamanaka, Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, and Katsuro Inoue, "Applying Clone Change Notification System into an Industrial Development Process", the 21st IEEE International Conference on Program Comprehension (ICPC 2013) pp.199-206, March 2013.
[1] 椋代 凜, 水野 修, "オープンソースソフトウェアにおけるバグ混入コミットのトピック分析", ソフトウェア信頼性研究会第9回ワークショップ(FORCE2013)論文集, 2013年12月.
[1] Junwei Liang, "A comparison and analysis of modern code review in open source software projects", Master thesis, Graduate School of Science and Technology, Kyoto Institute of Technology, 2013.
[2] 出原 真人, "巨大ソフトウェアリポジトリ群へのマイニングに基づくソフトウェア開発者間のネットワーク分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2013年.
[3] 中井 道, "複数のソフトウェア不具合予測手法の定量的比較分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2013年.
[4] 川本 公章, "ソースコード中の識別子の語長や単語数の傾向が品質に与える影響の分析", 修士学位論文, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科, 2013年.
[1] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "開発履歴メトリクスを用いた細粒度な Fault-prone モジュール予測", 情報処理学会論文誌, 53(6), pp. 1635-1643, 2012年6月.
[2] Osamu Mizuno and Michi Nakai, "Can Faulty Modules be Predicted by Warning Messages of Static Code Analyzer?", Advances in Software Engineering, 2012(924923), 8 pages, May 2012.
[3] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "不具合予測に関するメトリクスについての研究論文の系統的レビュー", コンピュータソフトウェア, 29(1), pp. 106-117, 2012年2月.
[1] Kimiaki Kawamoto and Osamu Mizuno, "Predicting Fault-prone Modules Using the Length of Identifiers", Proc. of 4th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2012), pp. 30-34, October 2012.
[2] Hideaki Hata, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Bug Prediction Based on Fine-grained Module Histories", Proc. of 34th International Conference on Software Engineering (ICSE2012), pp. 200-210, June 2012.
[3] Katsuro Inoue, Yoshiki Higo, Norihiro Yoshida, Eunjong Choi, Shinji Kusumoto, Kyonghwan Kim, and Wonjin Park, "Experience of Finding Inconsistently-Changed Bugs in Code Clones of Mobile Software", the 6th International Workshop on Software Clones (IWSC 2012), pp. 94-95, June 2012.
[4] Yuki Yamanaka, Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, and Katsuro Inoue, "Industrial Application of Clone Change Management System", the 6th International Workshop on Software Clones (IWSC 2012), pp. 67-71, June 2012.
[5] Eunjong Choi and Norihiro Yoshida, "What Kind of and How Clones are Refactored?: A Case Study of Three OSS Projects", the 5th Workshop on Refactoring Tools (WRT 2012), pp. 1-7, June 2012.
[1] 向井 弘記, , リポジトリマイニングに基づくバグ混入者と修正者との関連分析, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2012年.
[2] 椋代 凜, , J2EEを用いたWEBアプリケーションに対する工数見積りツールの開発, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2012年.
[3] 小野木 悠太, , 複数の静的解析ツールによる多数決を利用した不具合判別法の提案, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2012年.
[4] 松村 好剛, , テキストフィルタに基づく不具合検出手法の細粒度リポジトリへの適用と評価, 先端科学技術演習報告書, 京都工芸繊維大学, 2012年.
[5] Yukinao Hirata, "Application of Trend of Tokens in Source Code Modules to Fault-prone Module Prediction", Master thesis, Graduate School of Science and Technology, Kyoto Institute of Technology, 2012.
[1] 阿萬 裕久, 野中 誠, 水野 修, "ソフトウェアメトリクスとデータ分析の基礎", コンピュータソフトウェア, 28(3), pp. 12-28, 2011年8月.
[2] 畑 秀明, 森井 亮介, 水野 修, 菊野 亨, "不具合修正に関わるメソッド呼び出しの変更についての定量的分析", 情報処理学会論文誌, 52(2), pp. 801-816, 2011年2月.
[3] 水野 修, 畑 秀明, "スパムフィルタを用いたFault-proneモジュール検出法の予測精度に関する従来法との比較評価", 電子情報通信学会論文誌D, J94-D(1), pp. 409-412, 2011年1月.
[1] JunWei Liang and Osamu Mizuno, "Analyzing Involvements of Reviewers Through Mining A Code Review Repository", Proc. of the Joint Conference of the 21th International Workshop on Software Measurement and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement (IWSM/MENSURA2011), pp. 126-132, November 2011.
[2] Hideaki Hata, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Inferring Restructuring Operations on Logical Structure of Java Source Code", Proc. of 3rd International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2011), pp. 17-22, November 2011.
[3] Kimiaki Kawamoto and Osamu Mizuno, "Do Long Identifiers Induce Faults in Software? --- A Repository Mining Based Investigation ---", Proc. of 22nd International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2011), Supplemental proceedings, November 2011.
[4] Yukinao Hirata and Osamu Mizuno, "Investigating Effects of Tokens on Detecting Fault-prone Modules by Text Filtering", Proc. of 22nd International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2011), Supplemental proceedings, November 2011.
[5] Mahito Idehara and Osamu Mizuno, "An Empirical Analysis between Age of Code Modules and Software Defects", Proc. of the Joint Conference of the 21th International Workshop on Software Measurement and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement (IWSM/MENSURA2011), Fast abstracts, pp. 11-14, November 2011.
[6] Michi Nakai and Osamu Mizuno, "Fault-prone Module Prediction By Filtering Warning Messages of Static Code Analyzer", Proc. of the Joint Conference of the 21th International Workshop on Software Measurement and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement (IWSM/MENSURA2011), Fast abstracts, pp. 18-21, November 2011.
[7] Takahiro Ando, Shinji Kawasaki, Eun-Hye Choi, Hideaki Nishihara, Masahiro Aoki, Keiichi Yoshioka, Keisuke Shimatani, Munekazu Furuichi, and Osamu Mizuno, "Development of Formal Model Based Test -- Toward Automatic Testing Framework for Embedded Systems --", Proc. of 22nd International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2011), Supplemental proceedings, November 2011.
[8] Hideaki Hata, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Historage: Fine-grained Version Control System for Java", Proc. of 12th International Workshop on Principles on Software Evolution and 7th ERCIM Workshop on Software Evolution (IWPSE-EVOL2011), pp. 96-100, September 2011.
[9] Yukinao Hirata and Osamu Mizuno, "Do Comments Explain Codes Adequately? -- Investigation by Text Filtering --", Proc. of 8th Working Conference on Mining Software Repositories (MSR2011), pp. 242-245, May 2011.
[10] Eunjong Choi, Norihiro Yoshida, Takashi Ishio, and Katsuro Inoue, "Extracting Code Clones for Refactoring Using Combinations of Clone Metrics", the 5th International Workshop on Software Clones (IWSC 2011), pp. 7-13, May 2011.
[1] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "開発履歴メトリクスに基づくfault-proneモジュール予測の細粒度モジュールへの適用", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011(SES2011), 2011年9月.
[2] 中井 道, 水野 修, "ソースコード静的解析結果を利用した不具合混入モジュールの予測手法の提案", ソフトウェア・シンポジウム2011, 09_研究論文 (Online only), 2011年6月.
[3] 出原 真人, 水野 修, "ソフトウェア開発における版更新と不具合出現傾向の分析", ソフトウェア・シンポジウム2011, 07_研究論文 (Online only), 2011年6月.
[1] 水野 修, "研究業績管理システムPMANの開発と利用", 京都工芸繊維大学 情報科学センター広報, 29, pp. 25-27, 2011年3月.
[1] Eun-Hye Choi, Takahiro Ando, Hideaki Nishihara, Masahiro Aoki, Keiichi Yoshisaka, Takao Sonoda, Shouichi Hasuike, and Osamu Mizuno, "SENS - Specification Language for Embedded Network Systems - toward Automatic Test Generation (Preliminary Version)", Collaborative Research Team for Verification and Specification, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 2011.
[1] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "不具合予測に関する開発履歴メトリクス研究のサーベイ", ソフトウェア信頼性研究会第7回ワークショップ(FORCE2011)論文集, 2011年11月.
[2] 梁 軍偉, 水野 修, "オープンソースソフトウェアのコードレビューにおけるレビュアーの活動の分析", 平成23年度情報処理学会関西支部大会講演論文集, 2011年9月.
[3] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "ソースコードの構造に対する体系的変更内容の復元", 電子情報通信学会技術研究報告, 111(168, SS2011-18), pp. 31-36, 2011年7月.
[4] 川本 公章, 水野 修, "ソフトウェアモジュールにおける識別子の語長と不具合出現に関する分析", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2011-SE-173(4), pp. 1-8, 2011年7月.
[1] 川本 公章, , 複数の版管理システムを対象とした不具合混入モジュール特定アルゴリズムの実装, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2011年.
[2] 出原 真人, , オープンソースソフトウェア開発における版更新と不具合出現の関連分析, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2011年.
[3] 中井 道, , ソースコード静的解析結果のテキスト分類による不具合混入モジュールの予測手法, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2011年.
[4] 山田 悠太, , テキスト分類に基づく不具合混入モジュール予測法に対する細粒度学習の適用評価, 卒業研究報告書, 京都工芸繊維大学, 2011年.
[1] 水野 修, "基調講演:リポジトリマイニングの研究動向", ソフトウェア・メインテナンス・シンポジウム2011, 2011年10月.
[1] Osamu Mizuno and Hideaki Hata, "A Hybrid Fault-Proneness Detection Approach Using Text Filtering and Static Code Analysis", International Journal of Advancements in Computing Technology, 2(5), pp. 1-12, December 2010.
[2] Hideaki Hata, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Fault-Prone Module Detection Using Large-Scale Text Features Based on Spam Filtering", Empirical Software Engineering, 15(2), pp. 147-165, April 2010.
[3] Osamu Mizuno and Hideaki Hata, "Prediction of Fault-prone Modules Using A Text Filtering Based Metric", International Journal of Software Engineering and Its Application, 4(1), pp. 43-52, January 2010.
[1] Hideaki Hata, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Reconstructing Fine-Grained Versioning Repositories with Git for Method-Level Bug Prediction", Proc. of International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice 2010 (IWESEP2010), pp. 27-32, December 2010.
[2] Osamu Mizuno and Yukinao Hirata, "Fault-prone Module Prediction Using Contents of Comment Lines", Proc. of International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice 2010 (IWESEP2010), pp. 39-44, December 2010.
[3] Osamu Mizuno and Hideaki Hata, "An Empirical Comparison of Fault-prone Module Detection Approaches: Complexity Metrics and Text Feature Metrics", Proc. of 34th Annual IEEE Computer Software and Applications Conference (COMPSAC2010), pp. 248-249, July 2010.
[4] Osamu Mizuno and Hideaki Hata, "An Integrated Approach to Detect Fault-Prone Modules using Complexity and Text Feature Metrics", Proc. of 2010 International Conference on Advanced Science and Technology (AST2010), pp. 457-468, June 2010.
[1] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "リポジトリ再構築によるメソッドトレーサビリティの実現", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010 (SES2010), pp. 57-62, 2010年8月.
[1] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "メソッドに対するコメント文記述の変更履歴とメソッドの不具合との関係に関する実証的考察", 電子情報通信学会技術研究報告, 110(336, SS2010-41), pp. 13-18, 2010年12月.
[2] 平田 幸直, 水野 修, "テキスト分類に基づくFault-proneモジュール検出法におけるコメント行の影響の分析", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2010-SE-170(10), pp. 1-8, 2010年11月.
[3] 森井 亮介, 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "メソッド呼び出しに関する不具合修正での変更作業の分析", 電子情報通信学会技術研究報告, 109(456, SS2009-57), pp. 55-60, 2010年3月.
[4] 出張 純也, 尾形 憲一, 菊野 亨, 水野 修, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "相関ルールマイニングを利用したソフトウェアプロジェクト混乱要因の関連性に関する調査", 情報処理学会創立50周年記念全国大会(第72回全国大会), 5B-1, 2010年3月.
[5] 菊地 奈穂美, 平山 雅之, 出張 純也, 菊野 亨, 水野 修, "品質定量指標のための異なるプログラミング言語間での規模の比較の試み", 情報処理学会創立50周年記念全国大会(第72回全国大会), 5B-2, 2010年3月.
[6] 出張 純也, 尾形 憲一, 菊野 亨, 水野 修, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "ソフトウェア開発データに対する相関ルールマイニングを利用した不具合増加要因の調査", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2010-SE-167(3), pp. 1-8, 2010年3月.
[7] 尾形 憲一, 出張 純也, 菊野 亨, 水野 修, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "ベイズ識別器による不具合予測のための相関ルールマイニングを用いたメトリクス絞り込み", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2010-SE-167 (4), pp. 1-7, 2010年3月.
[8] 畑 秀明, 森井 亮介, 水野 修, 菊野 亨, "開発履歴データのマイニングによるメソッド呼び出し修正の定量的分析", ソフトウェア信頼性研究会第6回ワークショップ(FORCE2010)論文集, pp. 55-62, 2010年3月.
[9] 畑 秀明, 森井 亮介, 水野 修, 菊野 亨, "不具合修正履歴の理解に向けたソースコードの変更解析", ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷 論文集, pp. 3-4, 2010年1月.
[10] 出張 純也, 菊野 亨, 水野 修, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "相関ルールに対するクラスタ分析によるソフトウェアプロジェクトのリスク抽出", ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷 論文集, pp. 115-116, 2010年1月.
[11] 崔 銀惠, 尾崎 弘幸, 中原 早生, 木下 佳樹, 青木 祐浩, 吉坂 圭一, 三根 博史, 清水 徹, "組込みネットワークシステムの形式モデル指向テストに向けて", ソフトウェア信頼性研究会第6回ワークショップ(FORCE2010)論文集, pp. 4--17, 2010年.
[1] 野中 誠, 水野 修, "チュートリアル講演: Fault-proneモジュール予測技法の基礎と研究動向", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010 (SES2010), 2010年8月.
[1] Tim Menzies, Osamu Mizuno, Yasunari Takagi, and Tohru Kikuno, "Explanation vs Performance in Data Mining: A Case Study with Predicting Runaway Projects", Journal of Software Engineering and Applications, 2(4), pp. 221-236, November 2009.
[1] Osamu Mizuno and Hideaki Hata, "Yet Another Metric For Predicting Fault-Prone Modules", Proc. of 2009 International Conference on Advanced Software Engineering & Its Applications (ASEA2009), pp. 296-304, December 2009.
[2] Eun-Hye Choi, Keishi Okamoto, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Model Checking a Modular-Structured Nonblocking Atomic Commitment Protocol for Asynchronous Distributed Systems", Proc. of First International Workshop on Software Technologies for Future Dependable Distributed Systems (STFSSD2009), pp. 138-142, March 2009.
[1] Eun-Hye Choi and Yoshiki Kinoshita, "Cluster in the Loop Simulation Framework based on Formal Model-based Testing for Embedded Network Systems", Workshop on Simulation based Development of Certified Embedded Systems (SBDCES), October 2009.
[2] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "負例を用いない機械学習によるfault-proneモジュール検出", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009 (SES2009), pp. 133-138, 2009年9月.
[1] 水野 修, 菊野 亨, 出張 純也, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "定量的データに基づいたソフトウェアプロジェクト診断のためのチェックリスト導出を目指して", SEC journal, 5(3), p. 37, 2009年7月.
[2] 水野 修, "Fault-proneness Filtering: スパムフィルタに基づく不具合混入ソフトウェアモジュールの予測手法", 生産と技術, 61(1), pp. 38-43, 2009年1月.
[1] 森井 亮介, 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "プログラム依存グラフを用いた不具合修正の解析", SES2009併設ワークショップ 「ソフトウェア開発マネジメントのための測定と分析」, 2009年9月.
[2] 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "スパムフィルタリングに基づくフォールトプローンモジュール検出器の開発", 日本信頼性学会第17回春季信頼性シンポジウム, pp. 23-26, 2009年6月.
[3] 出張 純也, 水野 修, 菊野 亨, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "ソフトウェアプロジェクト診断のためのチェックリスト導出", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2009(31, 2009-SE-163), pp. 209-216, 2009年3月.
[4] 平松 道久, 畑 秀明, 水野 修, 菊野 亨, "フォールトプローンモジュール検出器における事前学習効果検証", ソフトウェア信頼性研究会第5回ワークショップ(FORCE2009)論文集, pp. 35-41, 2009年3月.
[5] 濱松 雅, 出張 純也, 水野 修, 菊野 亨, "有意確率に対するクラスタ分析によるリスク要因間の関係抽出", ソフトウェア信頼性研究会第5回ワークショップ(FORCE2009)論文集, pp. 85-90, 2009年3月.
[6] 飯田 哲也, 水野 修, 菊野 亨, 吉岡 幸恵, 阿南 佳之, 田中 又治, "ソフトウェアメトリクスのデータマイニングによる障害発生要因特定", 電子情報通信学会技術報告, 108(384, KBSE2008-50), pp. 79-84, 2009年1月.
[7] 劉 華浩, 水野 修, 菊野 亨, "フォールトプローンモジュール検出手法間の精度比較 〜Fault-proneness filteringとロジスティック回帰〜", 電子情報通信学会技術報告, 108(384, KBSE2008-47), pp. 61-66, 2009年1月.
[1] 水野 修, "(招待論文) Fault-prone Filtering: SPAMフィルタを用いて不具合混入モジュールを検出する試み", ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009, pp. 43-44, 2009年9月.
[2] 水野 修, "ソフトウェア開発プロジェクトの混乱予測技術", プロジェクトマネジメント・フォーラム 2009 京都, 2009年5月.
[3] 水野 修, "フォールトプローンなソフトウェアモジュールのスパムフィルタを利用した検出手法", システム設計検証技術研究会 2008年度第6回講演会, 2009年1月.
[1] 水野 修, , 嵩賞, 2009年.
[2] Osamu Mizuno and Tohru Kikuno, , 平成20年度電子情報通信学会論文賞, 2009.
[1] 出張 純也, 水野 修, 菊野 亨, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "企業横断的データからのプロジェクト改善案の相関ルールマイニングによる抽出", 情報処理学会論文誌, 49(8), pp. 2791-2801, 2008年8月.
[2] Osamu Mizuno and Tohru Kikuno, "Prediction of Fault-Prone Software Modules Using a Generic Text Discriminator", IEICE Trans. on Information and Systems, E91-D(4), pp. 888-896, April 2008.
[3] 水野 修, 菊野 亨, "Fault-Prone フィルタリング: 不具合を含むモジュールのスパムフィルタを利用した予測手法", SEC journal, 4(1), pp. 6-15, 2008年2月.
[1] Hideaki Hata, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Comparative Study of Fault-Proneness Filtering with PMD", Proc. of 19th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2008), pp. 317-318, November 2008.
[2] Junya Debari, Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Nahomi Kikuchi, and Masayuki Hirayama, "On Deriving Actions for Improving Cost Overrun by Applying Association Rule Mining to Industrial Project Repository", Proc. of International Conference on Software Process 2008 (ICSP2008), pp. 51-62, May 2008.
[3] Hideaki Hata, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "An Extension of Fault-Prone Filtering Using Precise Training and A Dynamic Threshold", Proc. of 5th Working Conference on Mining Software Repositories (MSR2008), pp. 89-97, May 2008.
[1] 水野 修, 菊野 亨, 出張 純也, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "企業横断データからの相関ルールマイニングによるプロジェクト改善案の抽出", SEC journal, 4(2), p. 43, 2008年9月.
[1] 肥後 芳樹, 石尾 隆, 渡辺 結, 出張 純也, 畑 秀明, 三宅 達也, 水野 修, 丸山 勝久, "第30回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2008)参加報告", 情報処理学会研究報告, 2008(93, 2008-SE-161), pp. 33-39, 2008年9月.
[2] 森井 亮介, 水野 修, 菊野 亨, "ソースコード中に含まれる不具合トークンをテキスト分類に基づいて推定するツールの試作と評価", 電子情報通信学会技術研究報告, 108(64, SS2008-4), pp. 19-24, 2008年5月.
[1] 水野 修, "フォールト・プローンネス・フィルタリング - テキストマイニングを用いた不具合検出の試み -", 第35回ソフトウェア技術者協会関西支部プロセス分科会, 2008年7月.
[1] 浜野 康裕, 天嵜 聡介, 水野 修, 菊野 亨, "相関ルールマイニングによるソフトウェア開発プロジェクト中のリスク要因の分析", コンピュータソフトウェア, 24(2), pp. 79-87, 2007年2月.
[1] Takahiro Kondou, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Investigating Factors Affecting Accuracy of Fault-Prone Filtering", Proc. of 18th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2007), Supplemental proceedings, CD-ROM, November 2007.
[2] Takayasu Yagi, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Analysing Effect of Pre-Training in Fault-Prone Prediction using Spam Filter", Proc. of 18th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2007), Supplemental proceedings, CD-ROM, November 2007.
[3] Yusuke Sasaki, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Development of Software Project Simulator Towards Risk Management", Proc. of 18th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2007), Supplemental proceedings, CD-ROM, November 2007.
[4] Osamu Mizuno, Shiro Ikami, Shuya Nakaichi, and Tohru Kikuno, "Fault-Prone Filtering: Detection of Fault-Prone Modules Using Spam Filtering Technique", Proc. 1st International Symposium on Empirical Software Engineering and Measurement (ESEM2007), pp. 374-383, September 2007.
[5] Osamu Mizuno and Tohru Kikuno, "Training on Errors Experiment to Detect Fault-Prone Software Modules by Spam Filter", The 6th joint meeting of the European Software Engineering Conference and the ACM SIGSOFT Symposium on the Foundations of Software Engineering (ESEC/FSE2007), pp. 405-414, September 2007.
[6] Masahiro Kimoto, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Extraction of Fault-Prone Modules Based on Fault Tracking Data from Open Source Software Repository", 37th Annual IEEE/IFIP International Conference on Dependable Systems and Networks (DSN2007), Supplemental Proceedings, pp. 366-367, June 2007.
[7] Osamu Mizuno, Shiro Ikami, Shuya Nakaichi, and Tohru Kikuno, "Spam Filter Based Approach for Finding Fault-Prone Software Modules", Proc. of Fourth International Workshop on Mining Software Repositories (MSR07), p. 4, May 2007.
[1] 水野 修, 浜野 康裕, 菊野 亨, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "相関ルールマイニングを用いたソフトウェア生産性の決定要因抽出", SEC journal, 3(2), p. 36, 2007年5月.
[1] 出張 純也, 水野 修, 菊野 亨, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "相関ルールマイニングによる企業横断データにおける不具合工数密度の分析", 電子情報通信学会技術研究報告, 107(275, SS2007-36), pp. 35-40, 2007年10月.
[2] 出張 純也, 浜野 康裕, 水野 修, 菊野 亨, "リスク要因間の特徴抽出のための相関ルールに対するクラスタ分析", ソフトウェア信頼性研究会第4回ワークショップ論文集, pp. 9-16, 2007年6月.
[3] 八木 隆裕, 水野 修, 菊野 亨, "SPAMフィルタを用いたFault-Proneモジュールの予測 -- 異なるプロジェクトの学習結果を利用した精度評価", ソフトウェア信頼性研究会第4回ワークショップ論文集, pp. 35-43, 2007年6月.
[4] 飯田 哲也, 安部 誠也, 水野 修, 菊野 亨, "ソフトウェアプロジェクト混乱予測に用いるベイズ識別器における順序尺度への対応による学習モデルの改良", ソフトウェア信頼性研究会第4回ワークショップ論文集, pp. 91-99, 2007年6月.
[5] 佐々木 優介, 安部 誠也, 水野 修, 菊野 亨, 吉岡 幸恵, 阿南 佳之, 田中 又治, "オーバーサンプリングを用いた効率的品質管理のための変数選択手法の提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 107(4, SS2007-8), pp. 41-46, 2007年4月.
[6] 浜野 康裕, 水野 修, 菊野 亨, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "相関ルールマイニングの適用によるソフトウェア生産性の決定要因の分析", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2007(33, 2007-SE-155), pp. 65-72, 2007年3月.
[7] 近堂 高広, 安部 誠也, 水野 修, 菊野 亨, "ベイズ識別器による混乱予測に基づくソフトウェアプロジェクト管理支援ツールの試作", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2007(33, 2007-SE-155), pp. 57-64, 2007年3月.
[8] 井神 至朗, 中市 秀哉, 水野 修, 菊野 亨, "汎用テキストフィルタを利用した不具合を含むソースコードの予測", 電子情報通信学会技術研究報告, 106(522, SS2006-75), pp. 25-30, 2007年2月.
[1] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Model Checking Active Database Rules under Various Rule Processing Strategies", IPSJ Transactions on Databases, 47(19), pp. 14-27, December 2006.
[2] 中野 裕也, 水野 修, 菊野 亨, 阿南 佳之, 田中 又治, "コードレビューの密度と効率がコード品質に与える影響の分析", SEC journal, 2(4), pp. 10-17, 2006年11月.
[3] 菊地 奈穂美, 安藤 津芳, 水野 修, 菊野 亨, "通信ソフトウェア開発におけるプロセス改善のためのフィールド品質に注目した主要な改善活動要因の抽出", SEC journal, 2(1), pp. 26-35, 2006年1月.
[1] Moonzoo Kim and Eun-Hye Choi, "Formal Modeling and Verification of Management on a Group of Network Security Appliances", Proc. of the 7th International Workshop on Information Security Applications, August 2006.
[2] Sousuke Amasaki, Yasuhiro Hamano, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Characterization of Runaway Software Projects Using Association Rule Mining", Proc. of 7th International Conference on Product Focused Software Process Improvement (PROFES2006), pp. 402-407, June 2006.
[3] Hitoshi Furusawa, Eun-Hye Choi, and Hiroshi Watanabe, "Efficiency Analysis of Model-Based Review in Actual Software Design", Proc. of the International Conference on Software Engineering (ICSE2006), Far East Experience Track, pp. 604-607, May 2006.
[4] Seiya Abe, Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Nahomi Kikuchi, and Masayuki Hirayama, "Estimation of Project Success Using Bayesian Classifier", Proc. of 28th International Conference on Software Engineering (ICSE2006), pp. 600-603, May 2006.
[1] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Model Checking Active Database Rules", Proceedings of the 17th Data Engineering Workshop (DEWS 2006), pp. 1-8, March 2006.
[1] 水野 修, 安部 誠也, 菊野 亨, 菊地 奈穂美, 平山 雅之, "ベイズ識別器に基づく混乱予測に利用するメトリクスの統計的選択", SEC journal, 2(2), p. 48, 2006年4月.
[1] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Model Checking a Modular-Structured Nonblocking Atomic Commitment Protocol for Asynchronous Distributed Systems", 算譜科学研究速報, (PS-2006-013), pp. 1-21, November 2006.
[2] Moonzoo Kim and Eun-Hye Choi, "Formal Modeling and Verification of Management on a Group of Network Security Appliances", 算譜科学研究速報, (PS-2006-007), July 2006.
[3] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Model Checking Active Database Rules", 算譜科学研究速報, (PS-2006-001), February 2006.
[1] Eun-Hye Choi, Keishi Okamoto, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Model Checking a Modular-Structured Nonblocking Atomic Commitment Protocol for Asynchronous Distributed Systems", 第4回ディペンダブルソフトウェアワークショップ(DSW06-2), December 2006.
[2] 浜野 康裕, 天嵜 聡介, 水野 修, 菊野 亨, "相関ルールマイニングを用いた混乱プロジェクトの特徴分析", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2006(125, 2006-SE-154), pp. 1-8, 2006年11月.
[3] 井神 至朗, 水野 修, 菊野 亨, "開発初期段階でのメトリクスに着目したソフトウェア最終品質の推定", ソフトウェア信頼性研究会第3回ワークショップ論文集, pp. 105-109, 2006年7月.
[4] 中野 裕也, 水野 修, 菊野 亨, 阿南 佳之, 田中 又治, "ソフトウェアプロジェクトの適切なレビュー速度の検出手法", ソフトウェア信頼性研究会第3回ワークショップ論文集, pp. 111-117, 2006年6月.
[1] 水野 修, "定量データでのプロジェクト混乱予測", 定量データの活用と共同研究成果発表, SEC主催セミナー, 2006年10月.
[1] 菊地 奈穂美, 安藤 津芳, 水野 修, 菊野 亨, "通信ソフトウェア開発におけるプロセス改善のためのフィールド品質に注目した主要な改善活動要因の抽出", SEC journal 優秀論文賞, 2006年.
[2] 中野 裕也, 水野 修, 菊野 亨, 阿南 佳之, 田中 又治, "コードレビューの密度と効率がコード品質に与える影響の分析", SEC journal 優秀論文賞, 2006年.
[1] Yasunari Takagi, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "An Empirical Approach to Characterizing Risky Software Projects Based on Logistic Regression Analysis", Empirical Software Engineering, 10(4), pp. 495-515, December 2005.
[2] 水野 修, 安部 誠也, 菊野 亨, "プロジェクト混乱予測システムのベイズ識別器を利用した開発", SEC journal, 1(4), pp. 24-35, 2005年11月.
[3] 菊野 亨, 水野 修, 天嵜 聡介, "定量的プロジェクトマネジメント〜メトリクスデータ利用の新技術", 日本信頼性学会誌, 27(7), pp. 471-482, 2005年10月.
[4] 崔 銀惠, 河本 貴則, 渡邊 宏, "画面遷移仕様のモデル検査", 日本ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア, 22(3), pp. 146-153, 2005年7月.
[5] Sousuke Amasaki, Takashi Yoshitomi, Osamu Mizuno, Yasunari Takagi, and Tohru Kikuno, "A New Challenge for Applying Time Series Metrics Data to Software Quality Estimation", Software Quality Journal, 13(2), pp. 177-193, June 2005.
[6] Takeshi Sumi, Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, and Masayuki Hirayama, "An Effective Testing Method for Hardware Related Fault in Embedded Software", IEICE Trans. on Information and Systems, E88-D(6), pp. 1142-1149, June 2005.
[7] Sousuke Amasaki, Yasunari Takagi, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Constructing a Bayesian Belief Network to Predict Final Quality in Embedded System Development ", IEICE Trans. on Information and Systems, E88-D(6), pp. 1134-1141, June 2005.
[8] Masayuki Hirayama, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Analysis of Software Test Item Generation --- Comparison between High Skilled and Low Skilled Engineers ---", Journal of Computer Science and Technology, 20(2), pp. 250-257, March 2005.
[1] Eun-Hye Choi and Hiroshi Watanabe, "Model Checking Class Specifications for Web Applications", Proc. of the twelfth Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2005), pp. 67-75, December 2005.
[2] Sousuke Amasaki, Yasunari Takagi, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Empirical Diagnosis of Software Projects by a Bayesian Classifier", Poster Presentation in Doctoral Symposium, 27th International Conference on Software Engineering (ICSE2005), May 2005.
[1] 浜野 康裕, 天嵜 聡介, 水野 修, 菊野 亨, "ソフトウェア開発プロジェクト中のリスク要因に対するルールマイニングを利用した分析", 第12回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2005), pp. 87-96, 2005年11月.
[2] 古澤 仁, 渡邊 宏, 河本 貴則, 崔 銀惠, "形式的手法の便益性評価のためのデータ収集実験", 第二回システム検証の科学技術シンポジウム予稿集, pp. 196-204, 2005年10月.
[3] 崔 銀惠, 渡邊 宏, "Webアプリケーションのクラス設計仕様に対するモデル化と検証", ソフトウェアテストシンポジウム2005予稿集, 2005年1月.
[1] 水野 修, "ベイズ識別器によるソフトウェアプロジェクトの混乱予測システムの開発", 生産と技術, 57(3), pp. 4-6, 2005年7月.
[1] Hitoshi Furusawa, Eun-Hye Choi, and Hiroshi Watanabe, "Efficiency Analysis of Model-Based Review in Actual Software Design", 算譜科学研究速報, (PS-2005-018), December 2005.
[1] 水野 修, 菊野 亨, "アンケートを用いたソフトウェアプロジェクトの品質予測", 第24回ソフトウェア品質シンポジウム発表報文集, pp. 237-240, 2005年9月.
[2] 安部 誠也, 水野 修, 菊野 亨, "ベイズ識別器によるプロジェクト混乱予測 -開発メンバーの3つの役割の考慮-", 第2回ソフトウェア信頼性ワークショップ, 2005年6月.
[3] 天嵜 聡介, 水野 修, 菊野 亨, "混乱度合の変化傾向を利用した混乱プロジェクトの特徴付け", 第2回ソフトウェア信頼性ワークショップ, 2005年6月.
[4] 松下 誠, 大場 勝, 肥後 芳樹, 天嵜 聡介, 川口 真司, 水野 修, 丸山 勝久, "第27回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2005)参加報告", 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学(SE), 2005(75, 2005-SE-149), pp. 41-48, 2005年.
[1] 水野 修, 安部 誠也, 菊野 亨, "プロジェクト混乱予測システムのベイズ識別器を利用した開発", SEC journal 創刊記念論文 優秀論文賞, 2005年.
[1] Masayuki Hirayama, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Test Item Prioritizing Metrics for Selective Software Testing", IEICE Trans. on Information and Systems, E87-D(12), pp. 2733-2743, December 2004.
[1] Seiya Abe, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Predicting Runaway Projects for Reliable Software Developments Using Bayesian Classifier", Proc. of 15th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2004), Supplemental proceedings, pp. 23-24, November 2004.
[2] Osamu Mizuno, Takanari Hamasaki, Yasunari Takagi, and Tohru Kikuno, "An Empirical Evaluation of Predicting Runaway Software Projects Using Bayesian Classification", Proc. of 5th International Conference on Product Focused Software Process Improvement (PROFES2004), pp. 263-273, April 2004.
[1] 安部 誠也, 濱崎 考成, 水野 修, 菊野 亨, "ソフトウェアプロジェクト混乱に対するベイズ識別器による予測の試み", ソフトウェアシンポジウム2004論文集, pp. 137-144, 2004年6月.
[1] 工藤 公太, 水野 修, 菊野 亨, "複数の手法を用いたソフトウェア開発プロジェクトの混乱予測 -- 手法間での精度比較実験 --", 電子情報通信学会技術研究報告, 104(467, SS2004-36), pp. 13-18, 2004年11月.
[2] 水野 修, "アンケートを利用したプロジェクトの混乱予測と混乱要因の推定へのアプローチ", ソフトウェア信頼性研究会キックオフ記念ワークショップ, 2004年6月.
[3] 李 暁寧, 水野 修, 菊野 亨, "リスク要因を考慮したシステムダイナミクスに基づくソフトウェアプロジェクトシミュレータの開発", 電子情報通信学会技術研究報告, 103(582, SS2003-30), pp. 13-18, 2004年1月.
[4] 濱崎 考成, 水野 修, 菊野 亨, "ソフトウェア開発メンバーへのアンケートを利用したBayesian Classifierによるプロジェクト混乱予測", 電子情報通信学会技術研究報告, 103(582, SS2003-37), pp. 43-48, 2004年1月.
[1] 崔 銀惠, 金井 達徳, トランザクション処理システム、並行制御方法及びプログラム(特願2003-025164), 2004年8月.
[2] Eun-Hye Choi and Tatsunori Kanai, Transaction processing system supporting concurrent accesses to hierarchical data by transactions (US20040267747) , 2004.
[1] Eun-Hye Choi and Tatsunori Kanai, "XPath-based Concurrency Control in XML Document Management", IPSJ Transactions on Databases, 44(SIG 18(TOD20)), pp. 17-31, December 2003.
[2] Satoru Uehara, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Design of a new mechanism for context data storage on Web systems and its implementation using component-object technology", Systems and Computers in Japan, 34(3), pp. 53-63, March 2003.
[1] Sousuke Amasaki, Yasunari Takagi, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "A Bayesian Belief Network for Assessing the Likelihood of Fault Content", Proc. of 14th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2003), pp. 215-226, November 2003.
[2] Masayuki Hirayama, Tetsuya Yamamoto, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Analysis of Software Test Item Generation --- Comparison between High Skilled and Low Skilled Engineers ---", Proc. of 12th Asian Test Symposium (ATS03), pp. 210-215, November 2003.
[3] Xiaoning Li, Sousuke Amasaki, Daisuke Shimoda, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Developing a Practical Software Project Simulator Based on System Dynamics Model", Proc. of 14th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2003), Supplemental proceedings, pp. 335-336, November 2003.
[1] 水野 修, 高木 徳生, 菊野 亨, "アンケート回答方式によるソフトウェアプロジェクトの混乱予測 --- 因子分析によるアンケート項目の集約 --- ", FIT2003 情報科学技術フォーラム 情報技術レターズ (Information Technology Letters), pp. 45-46, 2003年9月.
[2] 水野 修, 天嵜 聡介, 山之内 太, 菊野 亨, 高木 徳生, "混乱プロジェクトの予測へのベイジアンネットの適用", ソフトウェアシンポジウム2003論文集, pp. 193-199, 2003年7月.
[3] Eun-Hye CHOI and Tatsunori KANAI, "XPath-based Concurrency Control for XML Data", Proceedings of the 14th Data Engineering Workshop (DEWS2003), 2003.
[1] 下田 大輔, 水野 修, 菊野 亨, "効果的なソフトウェア開発プロジェクト管理のためのシステムダイナミクスに基づくシミュレーションモデルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 102(617, SS2002-37), pp. 1-6, 2003年1月.
[2] 天嵜 聡介, 水野 修, 菊野 亨, "ベイジアンネットに基づくソフトウェア開発工程の最終品質予測モデルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 102(617, SS2002-40), pp. 19-24, 2003年1月.
[1] 水野 修, "チュートリアル講演: プロジェクトのリスク予測へのペトリネットの応用", 電子情報通信学会2003年総合大会, 2003年.
[1] Satoru Uehara, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "A new approach to estimate effort to update object-oriented programs in incremental development", IEICE Transactions on Information and Systems, E85-D(1), pp. 233-242, January 2002.
[1] Osamu Mizuno, Eijiro Shigematsu, Yasunari Takagi, and Tohru Kikuno, "On estimating testing effort needed to assure field quality in software development", Proc. of 13th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2002), pp. 139-146, November 2002.
[2] Sousuke Amasaki, Takashi Yoshitomi, Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, and Yasunari Takagi, "Statistical analysis of time series data on the number of faults detected by software testing", Proc. of 11th Asian Test Symposium (ATS02), pp. 272-277, November 2002.
[3] Masayuki Hirayama, Tetsuya Yamamoto, Jiro Okayasu, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Elimination of crucial faults by a new selective testing method", Proc. of 1st Internationl Symposium on Empirical Software Engineering (ISESE2002), pp. 183-191, October 2002.
[4] Masayuki Hirayama, Tetsuya Yamamoto, Jiro Okayasu, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Elimination of crucial faults for embedded software using functional priority testing", Proc. of 6th International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM6), pp. 715-721, June 2002.
[5] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Optimal k-Coteries That Maximize Availability in General Networks", Proc. of 16th International Conference on Information Networking (ICOIN-16), Lecture Notes in Computer Science , pp. 596-608, January 2002.
[1] 濱崎 考成, 水野 修, 菊野 亨, 高木 徳生, "リスク管理のためのアンケート回答のクラスタ分析と混乱プロジェクト発見への応用", ソフトウェアシンポジウム2002論文集, pp. 159-166, 2002年7月.
[1] 天嵜 聡介, 吉富 隆, 水野 修, 菊野 亨, 高木 徳生, "ソフトウェア開発における不具合発見履歴と最終品質の関係に対する統計的分析", 電子情報通信学会技術研究報告, 102(63, SS2002-6), pp. 31-36, 2002年5月.
[2] 重松 英二郎, 水野 修, 菊野 亨, 高木 徳生, "フィールド不具合数を許容値以下に抑えるためのソフトウェアテスト工数の推定モデルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 101(629, SS2001-35), pp. 9-15, 2002年1月.
[3] 足立 卓也, 水野 修, 菊野 亨, 高木 徳生, "プロジェクトマネージャへのアンケートに対する因子分析に基づいたソフトウェア開発コスト推定モデルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 101(629, SS2001-36), pp. 17-24, 2002年1月.
[1] Eun-Hye Choi, "Design and Evaluation of k-Coteries for Distributed k-Mutual Exclusion", Ph.D. thesis, Graduate School of Engineering Science, Osaka University, 2002.
[1] Osamu Mizuno, Daisuke Shimoda, Tohru Kikuno, and Yasunari Takagi, "Enhancing software project simulator toward risk prediction with cost estimation capability", IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, E84-A(11), pp. 2812-2821, November 2001.
[2] 上原 智, 水野 修, 菊野 亨, "Webシステムにおけるコンテクストデータストア機構の設計とコンポーネントオブジェクト技術を利用した実装", 電子情報通信学会論文誌D, J84-D1(6), pp. 713-722, 2001年6月.
[3] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Hierarchical Dependability Modeling of Distributed Systems with Replicated Resources", IEICE Transactions on Information and Systems, E84-D(5), pp. 692-699, May 2001.
[4] Shinji Kusumoto, Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Yuji Hirayama, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "Software Project Simulator for Effective Process Improvement", Trans. of Information Processing Society of Japan, 42(3), pp. 396-408, March 2001.
[1] Masayuki Hirayama, Tetsuya Yamamoto, Jiro Okayasu, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "A selective software testing method based on priorities assigned to functional modules", Proc. of 2nd Asia-Pacific Conference on Quality Software (APAQS2001), pp. 259-267, December 2001.
[2] Osamu Mizuno, Takuya Adachi, Tohru Kikuno, and Yasunari Takagi, "On prediction of cost and duration for risky software projects based on risk questionnaire", Proc. of 2nd Asia-Pacific Conference on Quality Software (APAQS2001), pp. 120-128, December 2001.
[3] Satoru Uehara, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Development of session management mechanism for cellular phone with WWW connection", Proc. of 8th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2001), pp. 345-348, December 2001.
[4] Satoru Uehara, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "An implementation of electronic shopping cart on the Web system using component-object technology", Proc. of 6th International Workshop on Object-oriented Real-Time Dependable Systems (WORDS2001), pp. 77-84, January 2001.
[1] 足立 卓也, 水野 修, 菊野 亨, 高木 徳生, "リスク調査に基づくコストと期間の誤差予測とその統計的分析", ソフトウェアシンポジウム2001論文集, pp. 109-115, 2001年6月.
[1] 平山 雅之, 山本 徹也, 岡安 二郎, 水野 修, 菊野 亨, "機能モジュールに対する優先度に基づいた選択的ソフトウェアテスト手法の提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 101(97-98, SS2001-6), pp. 1--8, 2001年5月.
[2] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Constructing Optimal k-Coteries in General Networks", 電子情報通信学会技術研究報告, 100(569), pp. 41--48, January 2001.
[1] Osamu Mizuno, "Software project simulator for effective software process improvement", Ph.D. thesis, Graduate School of Engineering Science, Osaka University, 2001.
[1] 水野 修, "SPIにおけるメトリクスの活用事例 --- ソフトウェア工学における産学協同事例に学ぶ--- 菊野研究室での取り組み", 34th SEA-SPIN meeting, 2001年11月.
[1] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "New Constructions for Nondominated k-Coteries", IEICE Transactions on Information and Systems, E83-D(7), pp. 1526-1532, July 2000.
[2] Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Katsumi Inagaki, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "Statistical analysis of deviation of actual cost from estimated cost using actual project data", Information and Software Technology, 42(7), pp. 465-473, May 2000.
[1] Masayuki Hirayama, Jiro Okayasu, Tetsuya Yamamoto, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Generating test items for checking illegal behaviors in software testing", Proc. of 9th Asian Test Symposium (ATS2000), pp. 235-240, December 2000.
[2] Masayuki Hirayama, Tetsuya Yamamoto, Takuya Kishimoto, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Systematic generation of software test items based on system behavior from user's viewpoint", Proc. of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM5), pp. 2377-2382, November 2000.
[3] Nahomi Kikuchi, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "Identifying key attributes of projects that affect the field quality of communication software", Proc. of 24th Annual International Computer Software and Applications Conference (COMPSAC2000), pp. 176-178, October 2000.
[4] Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "Characterization of risky projects based on project managers evaluation", Proc. of 22nd International Conference on Software Engineering (ICSE2000), pp. 387-395, June 2000.
[1] 足立 卓也, 水野 修, 菊野 亨, 高木 徳生, 坂本 啓司, "アンケート調査に基づく開発中のプロジェクトの混乱予測とその予測作業支援システムの開発", ソフトウェアシンポジウム2000論文集, pp. 146-153, 2000年6月.
[2] 菊地 奈穂美, 長谷川 晴朗, 水野 修, 菊野 亨, "通信ソフトウェア開発における問題プロジェクトの原因分析", ソフトウェアシンポジウム2000論文集, pp. 154-159, 2000年6月.
[1] 菊野 亨, 水野 修, "ソフトウェアプロジェクトの混乱回避のためのリスク予測モデルの開発", JISA会報, pp. 57-67, 2000年9月.
[1] 上原 智, 水野 修, 菊野 亨, "コンポーネントオブジェクト技術を利用したWebシステムにおけるコンテキストデータストア機構の設計と実装", 情報処理学会第61回全国大会論文集, 2000年10月.
[2] 金村 一弘, 水野 修, 菊野 亨, 高木 徳生, 坂本 啓司, "レビュー作業の質に着目したソフトウェア最終品質の推定", 電子情報通信学会技術研究報告, 99(682-683, SS99-69), pp. 1-7, 2000年3月.
[3] 平山 雅之, 岸本 卓也, 水野 修, 菊野 亨, "UseCaseを利用したソフトウェアフォールトに対するSS-FTAの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 99(547-548, SS99-53), pp. 25-32, 2000年1月.
[1] Shinji Kusumoto, Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Yuji Hirayama, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "Software Project Simulator for Effective Process Improvement", 情報処理学会40周年記念論文賞, 2000.
[1] Satoru Uehara, Osamu Mizuno, and Tohru Kikuno, "A straightforward approach to effort estimation for updating programs in object-oriented prototyping development", Proc. of 6th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'99), pp. 144-151, December 1999.
[2] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "New Construction of k-Coteries That Dominate k-Majority Coteries", Proc. of 1999 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC99), pp. 1116-1119, July 1999.
[3] Osamu Mizuno and Tohru Kikuno, "Empirical evaluation of review process improvement activities with respect to post-release failure", Proc. of Empirical Studies on Software Development Engineering (ICSE'99 Workshop), pp. 50-53, May 1999.
[4] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "On the Availability of K-Coteries in Networks with Unreliable Nodes and Links", Proc. of the 4th International Workshop on Object-Oriented Real-Time Dependable Systems (WORDS99), pp. 225-237, February 1999.
[5] Satoru Uehara, Osamu Mizuno, Yumi Ito, and Tohru Kikuno, "An MVC-based analysis of object-oriented system prototyping for banking related GUI applications --- Correlationship between OO metrics and efforts for requirement change ---", Proc. of the 4th International Workshop on Object-Oriented Real-Time Dependable Systems (WORDS'99), pp. 65-74, February 1999.
[1] 水野 修, 伊登 友美, 上原 智, 菊野 亨, "オブジェクト指向プログラム開発における機能変更に伴う更新作業工数の見積り", ソフトウェアシンポジウム99論文集, pp. 79-81, 1999年6月.
[1] 上原 智, 水野 修, 菊野 亨, "オブジェクト指向によるプロトタイピング開発のための工数見積りの検討", 情報処理学会1999年秋季全国大会講演論文集, pp. 305-306, 1999年10月.
[2] 金 恩美, 水野 修, 上原 智, 菊野 亨, "Javaプログラムのためのメトリクスの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 99(163-164, SS99-13), pp. 25-31, 1999年7月.
[1] Osamu Mizuno, Shinji Kusumoto, Tohru Kikuno, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "Experimental evaluation of two-phase project control for software development process", IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, E81-A(4), pp. 605-614, April 1998.
[1] Osamu Mizuno, Shinji Kusumoto, and Tohru Kikuno, "Customization of software project simulator for improving estimation accuracy", Proc. of Industrial Tracks, Practice & Experience:ISSRE98(9th International Symposium on Software Reliability Engineering), pp. 47-48, November 1998.
[2] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Availability Evaluation of K-Coteries on Distributed Systems with Unreliable Nodes and Links", Proc. of 1998 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC98), pp. 1685-1690, July 1998.
[3] Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Katsumi Inagaki, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "Analyzing effects of cost estimation accuracy on quality and productivity", Proc. of 20th International Conference on Software Engineering (ICSE98), pp. 410-419, April 1998.
[1] 水野 修, 亀山 忠秀, 楠本 真二, 菊野 亨, "ソフトウェアプロジェクトシミュレータのためのパラメータ値の設定", ソフトウェアシンポジウム'98論文集, pp. 16-23, 1998年6月.
[2] 水野 修, 菊野 亨, 稲垣 勝巳, 高木 徳生, 坂本 啓司, "コスト見積り誤差評価の統計的仮説検定を用いた考察", ソフトウェアシンポジウム'98論文集, pp. 77-82, 1998年6月.
[1] 上原 智, 水野 修, 伊登 友美, 菊野 亨, "仕様変更に伴うソースコード変更量の分析 -- クラス機能特性に基づくメトリクスの適用 --", 電子情報通信学会技術研究報告, 98(439-440, SS98-32), pp. 15-22, 1998年12月.
[2] 水野 修, 二木 俊樹, 新原 直樹, 高木 徳生, 菊野 亨, "ある企業におけるソフトウェアプロセス改善の効果に対する統計的分析", 電子情報通信学会技術研究報告, 98(294-295, SS98-26), pp. 1-8, 1998年9月.
[3] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Availability Evaluation of k-Coteries on Distributed Systems with Unreliable Nodes and Links", 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス, 98(86), pp. 25--32, May 1998.
[1] Eun-Hye Choi, Tatsuhiro Tsuchiya, and Tohru Kikuno, "Hierarchical Modeling and Evaluation of Distributed Systems", Proc. of IEEE Pacific Rim International Conference on Fault-Tolerant Systems (PRFTS97), pp. 91-96, December 1997.
[2] Osamu Mizuno, Shinji Kusumoto, Tohru Kikuno, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "Estimating the number of faults using simulator based on generalized stochastic Petri-net Model", Proc. of the 6th Asian Test Symposium (ATS97), pp. 269-274, November 1997.
[3] Katsumi Inagaki, Yasunari Takagi, Keishi Sakamoto, and Osamu Mizuno, "Analyzing the cost estimation accuracy in software project respect to productivity and quality", Proc. of International Symposium on Future Software Technology 97 (ISFST97), pp. 372-377, October 1997.
[4] Shinji Kusumoto, Osamu Mizuno, Tohru Kikuno, Yuji Hirayama, Yasunari Takagi, and Keishi Sakamoto, "A new software project simulator based on generalized stochastic Petri-net", Proc. of the 19th International Conference on Software Engineering (ICSE97), pp. 293-303, May 1997.
[1] 稲垣 勝巳, 高木 徳生, 坂本 啓司, 水野 修, 菊野 亨, "ソフトウェア開発プロジェクトにおける開発計画の分析 -- 品質,生産性との関連性 --", 電子情報通信学会技術研究報告, 97(260-261, SS97-27), pp. 15-22, 1997年9月.
[2] 水野 修, 楠本 真二, 菊野 亨, "ソフトウェア開発プロセスの並行実行に対する拡張一般化確率ネットに基づく評価", 電子情報通信学会技術研究報告, 97(77-78, SS97-9), pp. 33-40, 1997年5月.
[3] 楠本 真二, 水野 修, 菊野 亨, "拡張一般化確率ネットに基づくプロジェクトシミュレータにおけるパラメータ設定について", 電子情報通信学会総合大会講演論文集, p. 71, 1997年3月.
[1] Osamu Mizuno, Yuji Hirayama, Shinji Kusumoto, and Tohru Kikuno, "Application of generalized stochastic Petri-net to quantitative evaluation of software process", Proc. of 1996 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC96), pp. 3192-3197, October 1996.
[2] Yuji Hirayama, Osamu Mizuno, Shinji Kusumoto, and Tohru Kikuno, "Hierarchical project management model for quantitative evaluation of software process", Proc. of International Symposium on Software Engineering for the Next Generation, pp. 40-49, February 1996.
[1] 水野 修, 平山 裕司, 楠本 真二, 菊野 亨, "ソフトウェア開発プロセスの進捗予測システムの開発", ソフトウェアシンポジウム'96論文集, pp. 90-98, 1996年6月.
[1] 水野 修, 平山 裕司, 楠本 真二, 菊野 亨, "ソフトウェア開発プロセスの進捗予測システムの開発", ソフトウェアシンポジウム'96 最優秀論文賞, 1996年.
[1] 平山 祐司, 水野 修, 楠本 真二, 菊野 亨, "ソフトウェアプロジェクトの定量的管理のための階層的モデルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, 95(411, FTS95-74), pp. 89-96, 1995年12月.
Copyright © 2025 omzn.aquatan.net a.k.a. Osamu Mizuno All rights reserved.
ここのリストで表示される文献は,SEL@KIT在籍者に関連するもののみになります.