Skip to content
Osamu Mizuno Web Osamu Mizuno Web

Menu

  • Profile
  • Research
  • Publication
  • News
  • SEL@KIT
  • Language: English
    • English English
    • 日本語 日本語

From The Blog

(日本語) 今年1年のそふらぼ教授部屋

Sorry, this entry is only available in 日本語. ヤモリ教授omznです. ことしのomzn周辺で起こった話をつらつらと. 今年のレオパケージ 昨年生まれた3匹がどんどん成長していきました. Groot → 95g Good → 54g Star → 50g 親世代もだいたい50g前後なので,そのあたりが標準体重なのでしょうが,Grootだけ突出してでかいです. 一応,レオパには「ジャイアント」という品種があって,90〜120gになるらしいのですが,こいつだけジャイアントの遺伝子が発現してるのかなと思うぐらいでかい...エサも他の子の2倍ぐらい食べます. なお,全員メスだと思い込んで同居させていたのですが,Starはオスだったことが発覚しました. 気づいたときには,Goodのお腹が大きくなってきてしまい,現在,絶賛孵卵中です. Star君は単独で隔離され,そのあおりで,親世代のVee君がそふらぼに連れてこられる羽目になりました. 現在,自宅に3ケージ,らぼに1ケージの4ケージ態勢です. エサ 今年から,今まで手を出さなかったエサ,「デュビア」にチャレンジしています. デュビアってのは学名の一部なんですが,和名は「アルゼンチンモリゴキブリ」です. 環境に漏出すると大変な感が漂いますね. しかし,フタホシコオロギに比べて利点が多いのです. 草食性なので臭くない 共食いしない 鳴かない 耐久性が強い 育ちが遅い 怖い点としては以下. Gである 成虫は5cm越えに成長し,圧が強い 繁殖も簡単っぽいので,何匹か成虫を残して育ててみようと思っています. あくあたん あくあたん水槽システムにとっては,今年は激動の年になりました. 部屋の改修に伴って,これまでの水槽を全て撤去し,全く新しく水槽を1つ作ってやることに. 新水槽には霧発生装置から定期的に霧が出ます. カメラ移動はロボットアームに任せることになり,謎感とレゴ感が減ったのはちょっと悲しいです. Mac博物館 念願のMac博物館も開設しました.みんな可動実機です. まとめ 時間が無かったので,今年はこれぐらいで. みなさんHappy Merry Holidays and Happy New Year!

Osamu On Monday December 16th, 2024 Monday December 16th, 2024 Filed under aquarium, IoT, lab, leopard gecko
The swamp of a modified keyboard (Reiwa NeXT keyboard V2)

The swamp of a modified keyboard (Reiwa NeXT keyboard V2)

This article is the 22nd day of the advent calendar of Studio Aquatan 2023. Hi, this is Prof. omzn (keyboard modification studies). This is a continuation from a week ago. Reiwa NeXT keyboard V2 Actually, I have an unmodified NeXT keyboard, but this one is junk and does not work even if it works. I decided to modify this one, too. The eBay price of the NeXT keyboard as of December 2023 is as shown below. I’m so nervous about wasting it… Now, we will realize the following three points. No pattern cutting Change the physical keys to compatible ones Make them light up Key layout Similar to V1, but …

Osamu On Saturday December 23rd, 2023 Saturday December 23rd, 2023 Filed under IoT, misc, software
The way to a modified keyboard (Reiwa NeXT keyboard V1)

The way to a modified keyboard (Reiwa NeXT keyboard V1)

This article is the 15th day of the advent calendar of Studio Aquatan 2023. This is Prof. omzn (keyboard modification studies). Heisei Version of the NeXT Keyboard When I was still young, in the 2000s, I enjoyed modifying old computers to convert them into the latest PCs. I modified NeXT cube, NeXT station, Macintosh LC II (I think), Mac G4 cube, etc. to make a mini PC. Despite all the hard work, we produced a terrible machine that could not deliver much performance, and would run out of control quickly because of its broken thermal design. I feel bad for the old computers that were sacrificed. The NeXT keyboard was …

Osamu On Monday December 18th, 2023 Saturday December 23rd, 2023 Filed under IoT, misc, software
Build Your Own Leopard Gecko Incubator

Build Your Own Leopard Gecko Incubator

This is the 8th day of Studio Aquatan 2023 Advent Calendar. Hello, this is omzn, the lizard professor. I have been keeping Leopard Gecko since last year, and have been managing it by borrowing a part of Akuatan system. (Click to enlarge) This system is now much larger than the aquarium. there are four cages for lizards… Today’s topic This year, my leopard lizard started to lay eggs, so I made an incubator after much trial and error. The first eggs hatched in my incubator, so I am recording them here. Leopard Lizard Eggs The leopard gecko generally lays two eggs per brood. The eggs are laid in an egg-laying …

Osamu On Friday December 8th, 2023 Saturday December 9th, 2023 Filed under IoT, leopard gecko
A Dream of Cricket Farm

A Dream of Cricket Farm

Hello, I’m omzn. This article is for the 16th day of あくあたん工房 Advent Calendar 2022. Following the story on the second day, I would like to talk about the cricket, live bait of the Leopard Gecko. Leopard geckos will eat artificial feed, but will also eat live and frozen crickets. They are moody, sometimes eating only artificial feed and sometimes only crickets. Crickets can be collected in the wild, but it is also easy to buy farmed crickets from a cricket farm. The most famous farmed crickets are the “European house cricket,” also known as the “Yeko” species. It seems to originate from Southwest Asia, and is widely used as …

Osamu On Friday December 16th, 2022 Thursday November 16th, 2023 Filed under aquarium, misc
Does Aquatan Dream A Leopard Gecko?

Does Aquatan Dream A Leopard Gecko?

Hi, Aqua-tan Studio guys, this is omzn. This article is the second day of the Aqua-tan Studio Advent Calendar 2022. In 2022, I started keeping three leopard geckos at home. It is widely known that Aqua-tan is an incarnation of a newt and hates geckos, but the leopard gecko is a member of the gecko family. Will Aqua-tan eventually reach a point of reconciliation? Today, I would like to discuss the fascination of the leopard gecko. The Leopard Lizard is a reptile that has evolved to be very suitable for pets. Breeding environment The reptile cage is prepared with a red clay and a shelter for each gecko. To maintain …

Osamu On Friday December 2nd, 2022 Filed under aquarium, misc
チューリング完全あくあたん

チューリング完全あくあたん

Sorry, this entry is only available in 日本語. この記事はあくあたん工房 Advent Calendar 2021の15日目です. チューリング完全とは? ある計算システムがチューリング完全であるとは,万能チューリングマシンと同じ計算能力を持つことを指します.万能チューリングマシンはチューリングマシンを模倣できるチューリングマシンであり,現在のどんな計算機が解ける問題でも解くことができると考えられています. あるシステムがチューリング完全かを判定するのは難しい問題になるため,チューリング完全であることがすでに判明しているシステムの模倣ができる場合,そのシステムもチューリング完全であると言えます. 水槽カメラ昇降パターン あくあたん義体はレールの上のマーカー(位置)を読み取って水平方向に進むことができます.また,レールの位置上でカメラの垂直方向を昇降させることができます.レールの位置はあくあたんbotからの指令により移動させることが多いですが,カメラの昇降については指令を飛ばすことが少なくなっています.そこで,カメラの昇降については,ランダムに近いけれども特定のルールを利用した動作をさせたいと思います. レールの位置には1ビットの情報が付与できるものとします.あくあたんは位置上でカメラ垂直方向を上下させることができますので,ここではある位置において,カメラを1段上昇させるなら1,1段下降させるなら0とします.この情報をカメラ昇降パターンと呼びます.あくあたんはこの情報を使って,その位置を踏んだときにカメラ垂直位置を変更します. 各位置での昇降動作を初期状態としてあくあたんに教えることができます. 水槽カメラ昇降パターン更新規則 さて,このままではいつも同じ位置で上下するだけで面白くありません. そこで,あくあたんが水槽の一番左か右(位置0か16)に到達した時点で,カメラを昇降させるパターンを変更したいと思います. このパターンの変更は,各位置において,左右両隣の位置の状態に応じて変更するようにします.そうすると,次のような遷移表を書くことができます.3ビットの真ん中が当該位置であり,左右と自分自身の値に応じて,自分自身の変更後の値が決まります. 変更前(左,自身,右) 変更後 0, 0, 0 x, 1, x 0, 0, 1 x, 0, x 0, 1, 0 x, 1, x 0, 1, 1 x, 0, x 1, 0, 0 x, 1, x 1, 0, 1 x, 0, x 1, 1, 0 x, 1, x 1, 1, 1 x, 0, x これを「カメラ昇降パターン更新規則(更新規則)」と呼びます. 例えば,上記更新規則では,ある時点のカメラ昇降パターンが「0001111000111100」であった場合,次のように更新されます.なお,実装の都合上,右端と左端はつながっており,ループしているものとします. 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 ↓ 1 1 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 更新規則は変更後のビットが取る値の並び8つで識別できます.上記の規則では01010101となります.すなわち 2^8 …

Osamu On Wednesday December 15th, 2021 Wednesday December 15th, 2021 Filed under aquarium, misc, software
(日本語) あくあたん名(迷)言集

(日本語) あくあたん名(迷)言集

Sorry, this entry is only available in 日本語. この記事はあくあたん工房 Advent Calendar 2021 6日目の記事です。 ゆゆ君が2日目にあくあたんのリプについて触れていたので,そういえば昔のあくあたんの名言をスクショ保管してたなあと思ったので供養しておきます. いろいろな人があくあたんと遊んでくれましたね…(遠い目) スクショはいろいろな時代のが混ざっていますので,ツリーの表示方法も一様ではありません. 発言者は一様に隠させて頂きました.黒歴史だもんね. 煽り のっけから厳しいの行きます. あくあたんの伝統芸です. 誰であっても煽ります. これも煽りだね. もひとつ. 説教 おなかすいた かわいい系. おにぎりには一家言あるほう. ありがとう エロい? 変な学習しちゃった? 別の人とも 素直なあくあたん 癒やし なんの癒やしだ. なれ合い. 大きなカブ. 人生の意味 あくあたんだって悩みます. 帰れ カエレ! かわいい 暴言 その後 さらにその後.まさかのタクシオ氏. さらにさらにその後. 一般の方と おそらく相手はこっちがbotだと分かっていません. 思うところ オマエモナー 南無南無 弄ぶあくあたん まどマギ 時代を感じる…しかし,この話題への追従性. 風邪 正論だ… しりとり 基本的にあくあたんはしりとりする気が薄い. 2回目はダメよ. ごめんなさい はかない単位よー LINEスタンプにもなった名言の瞬間. つらい ざるざる事件 某OG氏の最高傑作かもしれない,ざるざる事件. 未だにあくあたんの語彙にザルって出ることがあったり. まとめ あくあたん昔のほうがキレがあった気がします. あくあたんがbotだと知らない一般人さんとかとも会話が続くのやばいですよね. これはチューリングテストに合格しちゃいそうだな… チューリングと言えば… (15日目に続く)

Osamu On Monday December 6th, 2021 Sunday December 5th, 2021 Filed under misc, software
(日本語) バグの名前を探す話

(日本語) バグの名前を探す話

Sorry, this entry is only available in 日本語. この記事は,あくあたん工房Advent Calendar 2020の12日目です. こんにちは.omznです. 一応,「あくあたん」の始祖なのですが,工房とはほとんど何の関係もありませんね.僕もあくあたん工房を知らないし,あくあたん工房も僕を知らない.まあそれで良いのです. 今年は何をしていたかというと,昨年までいろいろあったので心を癒やすためにずっと池田の五月山で山登りをしていました. 山ではずっとバグを探して写真を撮っていました. ソフトウェアのバグを探すのは心がささくれますが,昆虫のバグを探すのは癒やしになります. 虫を見つけると,同定を行います.名前を探すわけですね.よく知ってる虫ならすぐに分かりますが,なんせ昆虫はやまほど種類がありますし,池田〜箕面は種類が豊富なことでも有名です.その結果,見たこともない虫を発見して,なかなか名前が分からないのが出てくるわけです. 今年,同定できた中で難問だったやつを紹介します. この子ですね.一見してカミキリムシだとは分かります. さらにトラカミキリ系だなということまで分かります. 時期は8月,エノキの木で発見しました. 問題はそこからです.カミキリムシは種類が多いことで有名なのです. ざくっとググると…こんなサイトとかこんなサイトとかがかかってきますが,この写真と同じっぽいのが見当たりません. アカネキスジトラカミキリが似ているのですが,微妙に違います. 余談ですが,アカネトラカミキリ,キスジトラカミキリ,アカネキスジトラカミキリ,というのがいて,種名が組み合わせテストみたいなことになってます. 発生時期や食料となる木の種類なども見ながら,ああでもない,こうでもない,と考えます. この後,Google画像検索とひたすらにらめっこしつつ,「アカネキスジトラカミキリでいいのでは」「いや,何かが違う…」「いや,やっぱり…」みたいな(無駄な)ことを延々と考え続けることになります. そうこうしているうちに,こちらを最初から全部見ていくと,上から3番目にそれっぽいのがいました. ヤノトラカミキリ あ,これだ. 試しにヤノトラカミキリでググるといっぱい出てきます. ヤノトラカミキリ…北摂の生き物 まさにこれ.ていうか,見た場所も同じ.なんなら,この樹皮に見覚えがある. ということで,同定完了です.「ヤノトラカミキリ」でした.なお,私が夏中ずっと山を歩いて虫を探していましたが,ヤノトラカミキリが見つかったのは,ある1本のエノキの木だけでした.そこでは1週間ぐらい連続で10匹以上発見しましたが,他では一切見つからなかったのでした. 最初にトラカミキリと当たりをつけたのでだいぶ枝刈りできましたが,カミキリムシだなあ,ぐらいから入ると気が遠くなる作業ではあります. もうひとつ.今度はチョウです. 山に登るとヒカゲチョウというタテハチョウの仲間によく出会います.こいつらも種類が多いのです. 上の2枚の写真,しばらくの間,同じ種だと思っていたのですが,実は違う種でした. 上は「ヤマキマダラヒカゲ」,下は「サトキマダラヒカゲ」です.どっちも普通にいる種ですが,違いが微妙. 斑紋が全体的にくっきりしてるとかも特徴なのですが,決め手はこれ. 比較のために下の方は回転とフリップをしていますが,「羽の付け根の模様の一番下がくっついているか離れているか」が決め手なのでした.そんなん知らんがな…. 最後に,難問ではないのですが,面白いチョウを紹介して終わりにします. 「クロマダラソテツシジミ」です.元々は東南アジアなどの南方のチョウなのですが,2007年に突然池田から宝塚にかけて見つかるようになりました.名前の通り,幼虫はソテツを食べて育つのですが,ソテツが南方から園芸・植木の盛んな池田・宝塚に持ってこられた結果,このあたりで見つかるようになったと思われています.なお,その後,関西にはすごい勢いで広がっていき,今では割とどこでも見ることができます.小さいシジミチョウですが,羽の模様は美しく,じっくり眺めていると飽きません. まあ,そんなこんなで虫の写真をひたすら撮った1年でした.来年は何に会えるかな. ソフトウェアのバグの研究が蔑ろになっているのはまた別の話…

Osamu On Saturday December 12th, 2020 Thursday November 11th, 2021 Filed under misc
In memory of Dr. Eunhye Choi

In memory of Dr. Eunhye Choi

My wife and co-researcher, Dr. Eunhye Choi, passed away on December 15, 2019. She was 45 years old, and after a 4-years battle with the disease, she passed away before anyone else. Dr. Choi entered the Graduate School of Engineering Science and Technology, Osaka University in 1993, and entered the Master’s Program in Information and Mathematical Sciences, Graduate School of Engineering Science, Osaka University in 1997, earning a Master’s degree in Engineering in 1999 and a PhD in 2002. Her doctoral dissertation was “Proposal of a mutual exclusion method using k-Coteries”. During that time, she was also adopted as a research fellow of the JSPS and was a very good …

Osamu On Friday April 3rd, 2020 Tuesday August 6th, 2024 Filed under lab, misc
  • Older Posts →

© 2025 Osamu Mizuno Web

Built with Enlightenment Theme and WordPress