SEL@KIT: 椋代, 水野, オープンソースソフトウェアにおけるバグ混入コミットのトピック分析, 2013年12月.
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
  • 統計情報
Detail view
Tweet
椋代, 水野, "オープンソースソフトウェアにおけるバグ混入コミットのトピック分析," ソフトウェア信頼性研究会第9回ワークショップ(FORCE2013)論文集, 2013年12月.
ID 677
分類 研究会・全国大会等
タグ オープンソースソフトウェア コミット トピック バグ 分析 混入
表題 (title) オープンソースソフトウェアにおけるバグ混入コミットのトピック分析
表題 (英文)
著者名 (author) 椋代 凜,水野 修
英文著者名 (author) Rin Mukudai,Osamu Mizuno
編者名 (editor)
編者名 (英文)
キー (key) Rin Mukudai,Osamu Mizuno
書籍・会議録表題 (booktitle) ソフトウェア信頼性研究会第9回ワークショップ(FORCE2013)論文集
書籍・会議録表題(英文)
巻数 (volume)
号数 (number)
ページ範囲 (pages)
組織名 (organization)
出版元 (publisher)
出版元 (英文)
出版社住所 (address)
刊行月 (month) 12
出版年 (year) 2013
採択率 (acceptance)
URL
付加情報 (note) 松山市
注釈 (annote)
内容梗概 (abstract) 本研究では, バージョン管理システムにおいて開発者がバグを出したコミッ
ト(以下, バグ混入コミット)により変更されたソースコードに対してトピッ
ク分析をかけることにより, 特定の開発者のバグ傾向を分析する. 将来的に
は, 抽出されたバグ傾向を開発者本人に提示することで, バグの改善に役立
てることを目指す.

一般的に, 開発者はプログラム理解のためにソースコードの識別子にプログ
ラムの内容や機能に関するキーワードを埋め込むため, ソースコードから識
別子を取り出しそれらにトピック分析を適用すれば, プログラムに潜在する
トピックが推定可能である. 本研究では, これの対象をバグ混入コミットで
変更されたソースコードに限定する. 適用実験には, GitHubで公開されてい
るJavaネットワークアプリケーションフレームワーク「Apache MINA」を用い
る. 実験の結果, 開発者によって程度の差はあるものの, 特定のプログラム
の機能に属するトピックをバグ混入コミットから抽出することが出来た. ま
た,開発者個人のバグ混入コミットとバグ非混入コミットから抽出されたト
ピックの違いを分析することで,その開発者がバグを混入する状況の分析が
可能となった.

論文電子ファイル draft (application/pdf) [一般閲覧可]
BiBTeXエントリ
@inproceedings{id677,
         title = {オープンソースソフトウェアにおけるバグ混入コミットのトピック分析},
        author = {椋代 凜 and 水野 修},
     booktitle = {ソフトウェア信頼性研究会第9回ワークショップ(FORCE2013)論文集},
         month = {12},
          year = {2013},
          note = {松山市},
}
  

Search

Tags

1 件の該当がありました. : このページのURL : HTML : RSS : XML

Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by o-mizuno.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.261503 seconds.